
- 入職 2019年
- DDS歴 6年目
医療法人社団 翔志会たけち歯科クリニック
「正しい道」だと確信できるから全力で走れる


医療法人社団 翔志会たけち歯科クリニック
歯科医師 田村 淳 先生
大阪大学卒出身地:兵庫県/資格・所属学会:日本口腔外科学会/DDSを志したきっかけ:満足のいく食生活の手助けをしたいと考えたこと/趣味:サッカー、ダイビング/モットー:やるならば意味を持て/オススメの勉強法:朝読書
「見よう見まね」ではない
治療を身につけたい
当院に入職する前は、病院の口腔外科に勤務していました。症例数は多かったのですが「見よう見まね」でスキルを身につけた感じが大きく、「これが正解」という確固たる自信が持てなくて。もっと体系的に学びたいと考えていたとき、先輩の紹介で知ったのが当院です。写真付きの詳細なマニュアルをはじめ、新人への研修体制が非常に整っていることに惹かれて入職を決めました。
入職後はCR、支台歯形成、根管治療などを順番に習得しました。前職で自己流の「癖」がついてしまっている部分もあったのですが、マニュアルに沿って練習し直したことで、改めて正しい治療を身につけられました。基礎をマスターした後は、自分の興味や実力に合った症例を担当します。1年目から自費にも挑戦できますし、2年目からはインプラントの研修も始まります。特にインプラントについては理事長が指導医・専門医の資格を持っており、ほぼすべての難症例に対応可能。オペを多く経験したい方には絶好の環境だと思います。


仲間と刺激し合いながら
学べる楽しさがある
また毎朝カンファレンスを行うほか、毎週金曜日には勉強会を開いているのも当院の特徴。外部の講師を招いて最新の知見を学んだり、症例を持ち寄って検討したりと、歯科医師全員で切磋琢磨しています。補綴やエンドなどに強みを持つ先輩もおり、さまざまな意見を聞く中で視野が広がりますね。もちろんそうやって学んだことは、院内でどんどん実践可能。多くの患者様と接する中で、コミュニケーションスキルも大きく向上したと感じています。
当院は治療技術だけでなく、スタッフ教育やチームのメンタリティー醸成など、マネジメントの面でも学べることが非常に多くあります。また従来の歯科業界の枠にとらわれず、一人ひとりのスタッフが誇りを持って仕事に取り組み、その中で成長できる仕組みづくりを進めていて。そこから生まれた、立場にかかわらず発言しやすい空気感が、患者様の満足度向上にもつながっているんです。私もゆくゆくは自分の医院を開業するつもり。今後はこうした医院づくりにも積極的に関わり、将来の独立に生かしていきたいです。




ANALYSIS
医院分析
診療の傾向
来院患者数
約120名
ユニット台数
患者の特徴
- 幅広い年齢層
- 広エリア
- 新患中心
スタッフ人数(法人合計)
医院の雰囲気
教育の特徴
- 実践重視
- 新人採用実績
- 講習会費一部支給
- 専門医在籍
- カリキュラムあり
- 診療マニュアル
医院情報
医療法人社団 翔志会
- たけち歯科クリニック京都府京都市中京区壬生神明町1-39 articles1F

医療法人社団 翔志会 たけち歯科クリニックの動画をチェック! »
関連インタビュー
田村 淳先生が働く
職場の求人情報はこちら
求人情報を見る »

医療法人社団 翔志会 たけち歯科クリニックの動画をチェック!