歯科医院における管理栄養士|役割や歯科衛生士との関わりは?

歯科における他職種連携と聞いて、真っ先に頭に浮かぶのは歯科医師や歯科技工士との連携だと思いますが、歯科衛生士が協力する職種はそれだけではありません。
今回取り上げるのは、管理栄養士との連携です。
「口は健康の入り口」と言われていますが、これが成立するのは口から入れる食べ物が健康的であってこそ。そこで今回は、栄養のプロフェッショナルである管理栄養士について紹介します。

管理栄養士とはどんな資格?

管理栄養士は歯科衛生士と同じく国家資格です。
似た職種に「栄養士」がありますが、こちらは都道府県の免許による資格。専門学校や大学などの養成施設で2年以上学び卒業すると取得できます。

この2つは別物ではなく、管理栄養士は栄養士の上位資格と位置づけられます。
栄養士は健康な人にのみ食事指導を行うのに対し、管理栄養士は病気やけがをしている人も対象としています。

なぜ、管理栄養士が歯科医院に?

管理栄養士は、病院、企業、学校などの給食センターなどで働くイメージが強いのではないでしょうか。
確かに歯科医院で働く人は少数派。でも栄養を通じて人を健康に導くという役割は、歯科医院でも同じです。

口腔内を健康にするには治療や予防が欠かせませんが、栄養もそこに密接に関わっています。たとえば、食生活が乱れると虫歯ができやすくなりますし、栄養バランスの取れた食事は歯周病の改善を促進します。
つまり、歯科医師・歯科衛生士が口腔の機能面を診るのに加えて、管理栄養士が口腔環境に合わせた栄養指導をすることで、口腔内の環境をより良くできるのです。

また、歯科医院は健康な人が定期的に通院する数少ない医療機関です。そこで栄養指導を行い正しい食生活へと導ければ、患者さんの長期的な健康維持・促進、ひいては健康寿命の延伸につながるのです。

管理栄養士は歯科医院でどんな仕事をしている?

管理栄養士の役目は栄養指導ですが、具体的にはどんな仕事をしているのでしょうか。
歯科医院でも業務の一部を紹介します。

成人患者へ食生活のアドバイス

患者さんの食べ物の好みや食事を摂る回数やタイミングをヒアリングし、その人に合った食生活を提案していきます。

たとえば上手な糖質の摂り方や糖の吸収を穏やかにする食べ方を伝えたり。
歯周病と糖尿病は深い関わりがあるため、食生活を見直して糖尿病を予防することは歯周病予防にもつながります。

高齢患者の食事の提案

加齢とともに口腔機能が低下して今までのように食事ができず、身体の健康状態が悪化してしまい、それによってさらに口腔機能が衰える……。
患者さんがそんな悪循環に陥ってしまったときは、管理栄養士の出番です。

患者さんの口腔機能に合わせた食形態の提案を行い、栄養状態の改善を目指します。訪問診療に同行することもあります。

小児患者と保護者に向けた食育やイベント開催

幼少期から正しい食生活を習慣化することが、将来の健康につながります。
体に良いおやつと与えるタイミング、離乳食の作り方などについてアドバイスしたり、食育イベントを開催したりと、栄養面から口と体を健康にするきっかけをつくります。

歯科助手・受付

栄養指導のみを行っている管理栄養士は少なく、助手や受付を兼任しているケースがほとんどです。そういった業務に携わることで歯科への理解が深まり、より患者さんのニーズに合った提案ができるようになります。

受付や助手と兼任することが多い理由の一つとして、管理栄養士による栄養指導は保険点数が加算されない点が挙げられます。そのため経営面だけを見れば、管理栄養士を置くことは医院にとって必ずしもプラスになるとは限りません。
よって逆に、それでも管理栄養士を配置している医院は、患者さんの健康増進・維持や予防への意識が高い可能性があるとも言えます。

管理栄養士と連携で、よりよい医療を

長期にわたって患者さんの健康を守りたいと考えているのなら、管理栄養士が在籍している医院で働くのもひとつの方法です。
特に予防歯科に加えて小児歯科・高齢者歯科に携わりたいと考えている方は職場探しのポイントの一つとして管理栄養士の在籍状況をチェックしてみてください。

 

新卒歯科衛生士の求人情報はこちら

転職歯科衛生士の求人情報はこちら

歯科衛生士の求人をお探しの方へ
クオキャリアでさっそく見つけてみる
職場を選ぶポイントがわかる!歯科衛生士のための適性診断