
一人暮らしはどう? 大学近くのおすすめスポットは? 日本大学&新潟大学編
歯学部生のDMのぞき読み #1 会員限定当サイト「BRUSH」の記事制作に協力してくれている歯学部生エディターズ。全国20名以上が参加しているので、まだ顔を合わせて話したことがないメンバーもいます。
そこで歯学部生エディターズ同士でDMのやり取りをして、授業のこと、勉強のこと、お互いの大学について気になることなどをいろいろ話してもらいました。
第1回目は日本大学歯学部4年生のToyoさんと、新潟大学3年生のKeiさんです。話題は私立と国立の違い、一人暮らしのポイント、3年生のうちにやっておいた方がよいことなど多岐にわたったよう。「1単位でも落とすと留年」という噂の真偽は…!?
※DMのやり取りは、2025年1月時点です。
日本大学歯学部4年生のToyoさんと新潟大学3年生のKeiさん

Toyo
初めまして! 日本大学歯学部のToyoといいます! よろしくお願いします。
現在、自分は第4学年で1月末にCBTを控えて猛勉強中です笑。
所属部活はゴルフ部でこの前のデンタルも参加していました! 趣味はゴルフとクラシックバレエです。
もともと東京住みとあって、実家から学校には1時間近くかかって登校してます。来年からは学校の近くで1人暮らしをする予定です!!
Keiさんは今は一人暮らしでしょうか?? 一人暮らしでしたら、物件を選んだ条件や、一人暮らしで大変なことや、学業と家事との両立で大事なことなどあったら教えてください!!
また実家であれば、実家の楽な部分と、大変な部分などありましたら、教えてください!!
現在、自分は第4学年で1月末にCBTを控えて猛勉強中です笑。
所属部活はゴルフ部でこの前のデンタルも参加していました! 趣味はゴルフとクラシックバレエです。
もともと東京住みとあって、実家から学校には1時間近くかかって登校してます。来年からは学校の近くで1人暮らしをする予定です!!
Keiさんは今は一人暮らしでしょうか?? 一人暮らしでしたら、物件を選んだ条件や、一人暮らしで大変なことや、学業と家事との両立で大事なことなどあったら教えてください!!
また実家であれば、実家の楽な部分と、大変な部分などありましたら、教えてください!!

Kei
初めまして、新潟大歯学部のkeiです、よろしくお願いします。
自分は今3年生なので基礎系の科目が終わって臨床系の科目がはじまり、これまでよりも歯科らしい勉強が増えてきています。
部活は国際交流系の部活に参加しています。
自分は今一人暮らしです。大学の徒歩圏内に住んでいますが、選ぶときに重視したのは大学からの近さでした。物件を選ぶときは大学の近くの住所と譲れない条件を入力して検索したあと、スーパーの近さなどを見ながら何件か内見して決めました。大学だけではなくさまざまな施設へのアクセスはこだわって正解だったと思っています!
一人暮らしだと全てを自分の自由にできる分、生活リズムなどの自己管理をしないと学業にも支障が出かねないので少し大変かもしれないです。学業と家事は両立できてるかは分かりませんが、こだわり過ぎず溜めすぎずを目標にしています!
実習や試験などで忙しいときはコンビニなどを頼りつつ、あまり生活が荒れすぎないようにこころがけています。
自分は今3年生なので基礎系の科目が終わって臨床系の科目がはじまり、これまでよりも歯科らしい勉強が増えてきています。
部活は国際交流系の部活に参加しています。
自分は今一人暮らしです。大学の徒歩圏内に住んでいますが、選ぶときに重視したのは大学からの近さでした。物件を選ぶときは大学の近くの住所と譲れない条件を入力して検索したあと、スーパーの近さなどを見ながら何件か内見して決めました。大学だけではなくさまざまな施設へのアクセスはこだわって正解だったと思っています!
一人暮らしだと全てを自分の自由にできる分、生活リズムなどの自己管理をしないと学業にも支障が出かねないので少し大変かもしれないです。学業と家事は両立できてるかは分かりませんが、こだわり過ぎず溜めすぎずを目標にしています!
実習や試験などで忙しいときはコンビニなどを頼りつつ、あまり生活が荒れすぎないようにこころがけています。

Toyo
なるほど! やはり1番重視するのは大学の近さですよね!!
確かに自由な分、自己管理能力が試されますね。自分もコツコツとやれると思っていますが、一人暮らしをはじめたらいろいろとつまずくことが多そうです。参考にさせていただきます!!
確かに自由な分、自己管理能力が試されますね。自分もコツコツとやれると思っていますが、一人暮らしをはじめたらいろいろとつまずくことが多そうです。参考にさせていただきます!!

Kei
日本大学の近くだと都心ですごく便利そうだと思います。東京に行くことも多いので、もし大学の近くでおすすめのスポットがあれば教えてください!

Toyo
日本大学は御茶ノ水駅の徒歩3分圏内にあり、歯学部内で上位の立地だと思ってます笑。自分はスイーツが好きなので、たまに大学周りのカフェ巡りをしています。その中でおすすめのお店を1つ紹介させていただきます!
「自家焙煎珈琲みじんこ」です。ホットケーキやフレンチトーストなど定番のメニューもありますが、特にオリジナルスイーツのプリンがとても美味しいです。濃厚な卵の味を楽しめる逸品です。
他によく行くところは、「湯島天満宮」です。 試験前によく願掛けでお参りしに行きます。ここにお参りしてるおかげか無事に4年まで進級できてる気がします笑。
「自家焙煎珈琲みじんこ」です。ホットケーキやフレンチトーストなど定番のメニューもありますが、特にオリジナルスイーツのプリンがとても美味しいです。濃厚な卵の味を楽しめる逸品です。
他によく行くところは、「湯島天満宮」です。 試験前によく願掛けでお参りしに行きます。ここにお参りしてるおかげか無事に4年まで進級できてる気がします笑。

Kei
とても良さそうなスポットですね、東京に行くことがあったら一度立ち寄って見たいと思います。
自分はCBTはあと1年以上先ですが、臨床科目が始まり、実習も増えて、最近忙しさを感じています。さまざまな面で3年生のうちにやっておいたほうがよいこと、やっておけばよかったことがあれば教えてください!
自分はCBTはあと1年以上先ですが、臨床科目が始まり、実習も増えて、最近忙しさを感じています。さまざまな面で3年生のうちにやっておいたほうがよいこと、やっておけばよかったことがあれば教えてください!

Toyo
3年生まではとにかく遊ぶことです!笑。4年からは実習やCBT勉強が始まってしまうので、大学生でやり残しのないようにしたほうがいいです!笑。
学業面でいうと、カリキュラムがどこまで一緒かは分かりませんが、臨床実習は特に真面目に受けたほうがよいと思います! 自分はあまり授業を聞いてないほうだったので、実習で初めて知ったことが多かったです。できれば授業をしっかり聞いた上で実習を受けたほうが身になると思います。
また、実習をしっかり取り込んでおくと、後々座学を学び直すときに、治療・作業手順が思い出せることが多いのでおすすめです! 特に歯科理工で出てきた材料など座学だけではなんじゃこりゃ!ってなっていたのが、ここで使うんだ!って気づけるようになるので、本当にタメになると思います!
学業面でいうと、カリキュラムがどこまで一緒かは分かりませんが、臨床実習は特に真面目に受けたほうがよいと思います! 自分はあまり授業を聞いてないほうだったので、実習で初めて知ったことが多かったです。できれば授業をしっかり聞いた上で実習を受けたほうが身になると思います。
また、実習をしっかり取り込んでおくと、後々座学を学び直すときに、治療・作業手順が思い出せることが多いのでおすすめです! 特に歯科理工で出てきた材料など座学だけではなんじゃこりゃ!ってなっていたのが、ここで使うんだ!って気づけるようになるので、本当にタメになると思います!

Kei
学生生活についても役に立つアドバイスありがとうございます。 臨床系の科目や授業でも理工学の話がすごく出てくるので、使い方を具体的に知ると、前に習った座学について理解が深まったような気がしています。

Toyo
よかったです!
日本大学は私立で学費が高いからか分かりませんが、臨床系の実習では先生がたくさん班に割り振られ、めちゃくちゃ面倒見がいいのですが、国立の場合は実習の先生はどのくらい割り振られ、どのくらいの面倒見でしょうか?
日本大学は私立で学費が高いからか分かりませんが、臨床系の実習では先生がたくさん班に割り振られ、めちゃくちゃ面倒見がいいのですが、国立の場合は実習の先生はどのくらい割り振られ、どのくらいの面倒見でしょうか?

Kei
新潟大学は国立なので、学費自体は私立に比べればかなり安いと思います。
臨床系の実習の先生は講座にもよりますが、学生5~8人に対して1人位の人数なので、先生がすごく多いということではないと思います。ただ、実習によっては臨床実習中の先輩が実習の一環として先生のアシスタントとして来てくださるので、先生に聞きづらいようなことでも気軽に質問できる気がします。
また、教授クラスの先生が直接指導してくださることも多いので、最新の研究を踏まえ今後教科書に載るであろう話などを聞く機会もあり、とても勉強になります。
臨床系の実習の先生は講座にもよりますが、学生5~8人に対して1人位の人数なので、先生がすごく多いということではないと思います。ただ、実習によっては臨床実習中の先輩が実習の一環として先生のアシスタントとして来てくださるので、先生に聞きづらいようなことでも気軽に質問できる気がします。
また、教授クラスの先生が直接指導してくださることも多いので、最新の研究を踏まえ今後教科書に載るであろう話などを聞く機会もあり、とても勉強になります。

Toyo
国立の大学の教授はなんか響きだけでもすごそうですね笑。最新の研究の話を聞けるのはすごいですね!
日本大学も科によって教授が直接指導していただけるときもあり、さまざまな話を聞けます!!
日本大学も科によって教授が直接指導していただけるときもあり、さまざまな話を聞けます!!

Kei
新潟大学は1学年の人数が40人前後で2年以降の専門科目が始まってからずっと同じ講義を受けているので、同期は全員顔見知りですが、私立は人数も多いと聞きますがクラスなどがあったりするのでしょうか?

Toyo
日本大学では入学時に120人くらいいて、2.4年時には特に留年しやすいため140人くらい溜まる時もあります。自分たちも学年全員で同じ授業を受けるので全体的にある程度仲良くなります!
また年に2回ほどクラスコンパがあり、学校から少しお金を出してもらってみんなで飲みながら仲良くなる会もあります!!
また年に2回ほどクラスコンパがあり、学校から少しお金を出してもらってみんなで飲みながら仲良くなる会もあります!!

Kei
新潟大学の3倍も人数がいるとは驚きです!クラスコンパに学校から補助があるのは羨ましいです笑。
新潟大学では5月に歯学部の運動会があり、仲が深まるイベントです。
新潟大学では5月に歯学部の運動会があり、仲が深まるイベントです。

Toyo
そうなんですね。
私立では留年する人は全然いるイメージですが、国立の場合は留年することは稀なのでしょうか?? 噂で聞いたのですが、1単位でも落としたら留年などあるのでしょうか??
私立では留年する人は全然いるイメージですが、国立の場合は留年することは稀なのでしょうか?? 噂で聞いたのですが、1単位でも落としたら留年などあるのでしょうか??

Kei
新潟大学でも留年してしまう人はいます。なので学年の人数は実際には40±5~10ってかんじです。同じく2年生でつまづくパターンが多いと言われていて、確かに自分が2年生だった時も試験期間は割とハードだった記憶があります。
もちろん1単位でも落としたら留年なので、一つひとつの試験へのプレッシャーはあります笑。ただ、1年生の一般教養は他の学部と合同で選択の余地も大きいので多めに取っていれば他の科目でカバーできることはあります。
もちろん1単位でも落としたら留年なので、一つひとつの試験へのプレッシャーはあります笑。ただ、1年生の一般教養は他の学部と合同で選択の余地も大きいので多めに取っていれば他の科目でカバーできることはあります。

Toyo
「1単位でも落としたら留年」はほんとだったんですね…!
このDMやり取りで、知らなかったことをいろいろ知れて楽しかったです。ありがとうございました!
このDMやり取りで、知らなかったことをいろいろ知れて楽しかったです。ありがとうございました!

Kei
こちらこそありがとうございました!
お互い勉強頑張りましょうね!
お互い勉強頑張りましょうね!
いかがでしたか?ふたりのやり取りから、学校生活のヒントを得られたら嬉しいです。
次回は福岡歯科大学と東京科学大学の2人のやり取りをのぞかせてもらいます!
次の記事に続く
歯学部生のDMのぞき読みの記事一覧
- #1 一人暮らしはどう? 大学近くのおすすめスポットは? 日本大学&新潟大学編
- #2 CBT対策は? 実習では何をする? 福岡歯科大学&東京科学大学編
- #3 大学特有のシステムは? 国試はどうだった? 岩手医科大学&東京歯科大学編