
大学特有のシステムは? 国試はどうだった? 岩手医科大学&東京歯科大学編
歯学部生のDMのぞき読み #3 会員限定当サイト「BRUSH」の記事制作に協力してくれている歯学部生エディターズ。全国20名以上が参加しているので、まだ顔を合わせて話したことがないメンバーもいます。
そこで歯学部生エディターズ同士でDMのやり取りをして、授業のこと、勉強のこと、お互いの大学について気になることなどをいろいろ話してもらいました。
第3回目は岩手医科大学6年生のえんどうさんと、東京歯科大学6年生のTomiさん。大学のカリキュラムや最近受験したばかりの国試対策などの話題に。さらに「岩手医科大は研修医と同時に大学院に入学できるシステムがある」という噂に迫りました!
※DMのやり取りは、2025年2月時点です。
岩手医科大学6年生のえんどうさんと東京歯科大学6年生のTomiさん

えんどう
Tomiさん、はじめまして! 岩手医科大学6年のえんどうと申します。
私は生まれも育ちも岩手です。今年は大雪になる回数が多いとされていたのでビクビクしていましたが、幸いなことにあまり降らなかったので嬉しいです。岩手のイメージは山と海かもしれませんが、意外とそうでもないと感じる人が多いんです。
東京と岩手の違いで一番気になるのは学習環境です。予備校の先生から「東京では低学年のうちから高学年の勉強もしている」と聞いて、うらやましいなあと思いました笑。例えば浸透圧を習った(高校の復習ではありますが…)として、浮腫を関連づけて右心不全まで繋げる講義をしているのかなと感じ取ったのですがそこについてはどうでしょうか?
私は生まれも育ちも岩手です。今年は大雪になる回数が多いとされていたのでビクビクしていましたが、幸いなことにあまり降らなかったので嬉しいです。岩手のイメージは山と海かもしれませんが、意外とそうでもないと感じる人が多いんです。
東京と岩手の違いで一番気になるのは学習環境です。予備校の先生から「東京では低学年のうちから高学年の勉強もしている」と聞いて、うらやましいなあと思いました笑。例えば浸透圧を習った(高校の復習ではありますが…)として、浮腫を関連づけて右心不全まで繋げる講義をしているのかなと感じ取ったのですがそこについてはどうでしょうか?

Tomi
えんどうさん、はじめまして! 東京歯科大学のTomiです。
岩手で生まれ育ったんですね!私は生まれも育ちも都会で、楽しいことも多い反面、大方の娯楽を経験してしまい、なにか楽しいことがないか探さなきゃいけなくなっています笑。
東京と岩手では、確かに学習環境に違いが多いように感じます。講義については、恥ずかしながら私はテスト前に暗記をして進めてきたため、内容を深く理解しているわけではないのですが、臨床に繋がる内容は確かに多かったように感じます。
岩手医大では、研修医と同時に大学院に入学できるシステムや、歯学部生向けの医学部編入など、非常に特徴的な制度があると聞いていますが、これ以外にも岩手医科大特有の制度があれば、ぜひ詳しく教えていただければと思います。
岩手で生まれ育ったんですね!私は生まれも育ちも都会で、楽しいことも多い反面、大方の娯楽を経験してしまい、なにか楽しいことがないか探さなきゃいけなくなっています笑。
東京と岩手では、確かに学習環境に違いが多いように感じます。講義については、恥ずかしながら私はテスト前に暗記をして進めてきたため、内容を深く理解しているわけではないのですが、臨床に繋がる内容は確かに多かったように感じます。
岩手医大では、研修医と同時に大学院に入学できるシステムや、歯学部生向けの医学部編入など、非常に特徴的な制度があると聞いていますが、これ以外にも岩手医科大特有の制度があれば、ぜひ詳しく教えていただければと思います。

えんどう
私たちの大学のこと知ってくださるのは光栄です。システムが意外と他の大学さんと異なるんですよね。 特有なシステムは、Tomiさんにあげて頂いたものが全てと考えてOKです!完璧すぎます!笑。
岩手医大のカリキュラムは独特で、1科目集中型なんです(来年度からは変わる予定ですが…)。保存科を集中的に講義、実習をしては終わった翌日から進級試験。それが終わったら新しい科目へと進むみたいな。
歯科に憧れがあって、かつ県外に出なくとも歯科を学べる環境があると思って入学しましたが、カリキュラムの違いは見ておくべきでした笑。「進級が大変な大学」と評されることが多いですが、間違いはないと思います。ただ、やるべきことをこなしていくことで道は拓けるというか。 「進級できればOK !」みたいな気持ちでいたら再試験を3回経験しました笑。お恥ずかしいのですが…。
東京歯科のカリキュラムはいかがですか?
岩手医大のカリキュラムは独特で、1科目集中型なんです(来年度からは変わる予定ですが…)。保存科を集中的に講義、実習をしては終わった翌日から進級試験。それが終わったら新しい科目へと進むみたいな。
歯科に憧れがあって、かつ県外に出なくとも歯科を学べる環境があると思って入学しましたが、カリキュラムの違いは見ておくべきでした笑。「進級が大変な大学」と評されることが多いですが、間違いはないと思います。ただ、やるべきことをこなしていくことで道は拓けるというか。 「進級できればOK !」みたいな気持ちでいたら再試験を3回経験しました笑。お恥ずかしいのですが…。
東京歯科のカリキュラムはいかがですか?

Tomi
1科目集中方式はとても面白いですね!東京歯科では、春学期の講義は春学期の終わりに試験、秋学期の講義は秋学期の終わりに試験があり、1科目に集中して勉強できるという感じではありません。その点はすごく違いを感じますね。
岩手医大も大変なのですね。東京歯科大も進級は厳しかったので大変でしたが、だからこそ学べたことはとても大きいんだろうなと今は思っています。
東京では大学以外にもセミナーや学術集会が多く開催されており、私も低学年のうちから高学年の内容に触れたり、医療全体を学ぶことができました。遠方だと交通費などもかかり、気軽に参加するのは難しいと思うのですが、どうしていましたか?
岩手医大も大変なのですね。東京歯科大も進級は厳しかったので大変でしたが、だからこそ学べたことはとても大きいんだろうなと今は思っています。
東京では大学以外にもセミナーや学術集会が多く開催されており、私も低学年のうちから高学年の内容に触れたり、医療全体を学ぶことができました。遠方だと交通費などもかかり、気軽に参加するのは難しいと思うのですが、どうしていましたか?

えんどう
岩手はオンラインで参加することが多いように思います。少ないですが、自腹で現地へ参加する学生もいます! 私も何度か現地参加させていただきましたが、新しい繋がりができたりして楽しいですよね!学生のうちからセミナーに参加できる幸せを噛み締めながら過ごしました。活躍されている先生とお話出来るだけでも嬉しくなりますよね。

Tomi
遠いのにセミナーに自費で参加する方がいるというのはすごいですね。そのような場所で出会う新しい繋がりは、俄然モチベーションを上げる気がします。

えんどう
そうですよね。セミナーは、同じ目標や方向に向いている方々の集まりですので意識向上にはもってこいだなと思います。活躍されている先生とお話出来るだけでも嬉しくなりますよね。いつかはそちらの世界に…などと思いを馳せながら参加してました。
ところで先日受験した、国家試験への準備はどのようにしていましたか? 私は、大学から提供されている自習室や、家、盛岡駅裏にある県立図書館の勉強スペースで時間を区切って取り組んでいました。 試験が近くなるにつれ焦りもあり、集中がうまく続かないこともありました。勉強場所をあえて変えることで対応していました。
「東京歯科大では22時まで大学に缶詰め状態だ」と大学の先生から発破をかけられていましたが、そこのスケジューリング等は自主的に決められるのでしょうか? また、試験当日に心掛けていたことなどあれば教えていただきたいです。
ところで先日受験した、国家試験への準備はどのようにしていましたか? 私は、大学から提供されている自習室や、家、盛岡駅裏にある県立図書館の勉強スペースで時間を区切って取り組んでいました。 試験が近くなるにつれ焦りもあり、集中がうまく続かないこともありました。勉強場所をあえて変えることで対応していました。
「東京歯科大では22時まで大学に缶詰め状態だ」と大学の先生から発破をかけられていましたが、そこのスケジューリング等は自主的に決められるのでしょうか? また、試験当日に心掛けていたことなどあれば教えていただきたいです。

Tomi
国家試験の準備に関しては「授業をちゃんと聞く」を心掛けました。今までは先輩の資料等を使って小手先で進級してきたので、最後の1年はしっかり授業を聞き、一問一答ではなく本質的に理解しようと心掛けました。勉強はもっぱら家と、大学で提供された場所で行った記憶があります。カフェでも試みたのですが、騒音があるところは自分には厳しかったです。22時まで残っている人もいましたが、勉強に対しては自主性を重んじてくれていました。なので、私は大学に22時までいた記憶ないなぁ笑 。
試験当日に心掛けていたことは、「迷ったら多くの人が選ぶ答えにする」でした。 答えっぽいなと思った選択肢でも、みんなが選ぶ選択肢が他にあればそちらを選んだほうが相対的良い(8割問題を落とさない)と感じていたので、この決まりだけは2日間一貫して守りました!
試験当日に心掛けていたことは、「迷ったら多くの人が選ぶ答えにする」でした。 答えっぽいなと思った選択肢でも、みんなが選ぶ選択肢が他にあればそちらを選んだほうが相対的良い(8割問題を落とさない)と感じていたので、この決まりだけは2日間一貫して守りました!

えんどう
2日間一貫して!すごいですね。
Tomiさんは将来的に矯正歯科を目指されているとのことですが、矯正歯科を志すきっかけはありましたか?とても具体的でいい目標だなあと感心していました。
Tomiさんは将来的に矯正歯科を目指されているとのことですが、矯正歯科を志すきっかけはありましたか?とても具体的でいい目標だなあと感心していました。

Tomi
私が矯正歯科を志したきっかけは、もともと免疫学に興味があり、その中で歯の健康が全身の健康にどれだけ影響を与えるかという観点が近年注目されてきて、その中でも矯正歯科は患者さんの笑顔を引き出すことで人生を豊かにしていくことにとても魅力を感じたからです。えんどうさんはどのような診療科に興味があるんですか?

えんどう
ペリオはこれからも必要な分野だと思っていますので極めたいと考えております。そしてスポーツに関係する仕事もしたいです。また、歯科医だけでなく他の資格取得にも努めていきたいとも考えています。

Tomi
えんどうさんはペリオに興味があるんですね。歯周病と全身疾患の関係性は、最近重要視されているから熱い分野ですよね。なので私の大学もペリオ志望者は多いように感じます。

えんどう
志望者が多いのは嬉しいです!
今回はありがとうございました。またお話できるのを楽しみにしています!人生で一番長い?最後の?春休みを楽しんでいきましょう!
今回はありがとうございました。またお話できるのを楽しみにしています!人生で一番長い?最後の?春休みを楽しんでいきましょう!

Tomi
こちらこそお話しすることができて楽しかったです!お互い合格して、これから歯科医師として人生楽しんでいきましょう!!
いかがでしたか?大学ごとにカリキュラムやシステムが異なり、興味深いですね。
BRUSHでは今後もいろんな大学の実態に迫っていきます!
歯学部生のDMのぞき読みの記事一覧
- #1 一人暮らしはどう? 大学近くのおすすめスポットは? 日本大学&新潟大学編
- #2 CBT対策は? 実習では何をする? 福岡歯科大学&東京科学大学編
- #3 大学特有のシステムは? 国試はどうだった? 岩手医科大学&東京歯科大学編