歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援! 歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援!
SHARE!

LOGIN

BRUSH会員ログイン

BRUSHで登録したメールアドレスとパスワード以外にも、
  • 「クオキャリア歯科医師」にすでに会員登録されている方
  • 歯科医師合同就職説明会「MEETUP」に参加されたことのある方
  • クオキャリア「歯科医師国試対策アプリ」に登録されている方(左記アイコンのアプリです)
上記に該当する方は、ご登録の際のメールアドレスとパスワードでログイン可能です。
ログインに失敗しました。ID・パスワードが間違っているか、 会員登録がお済みでない可能性があります。
衛生学の語呂合わせ&覚え方 国試&CBT

衛生学の語呂合わせ&覚え方

歯科国試を乗り切る! 語呂ゴロ暗記術 #10

歯学部生の悩み、それは「覚えることが多すぎる」こと。
教科書を読んでもなかなか知識が定着しない…そもそも覚え方がわからない…
そんな皆さんを救ってくれるのが語呂合わせです!

本連載では、歯科国試塾ブループリントの宇梶淳平先生が各科目の語呂合わせを伝授。ちょっと笑える語呂合わせと共に暗記すれば、定期テストも歯科医師国家試験も乗り切れるはずです!

今回は、衛生学の語呂合わせと覚え方です。

宇梶淳平先生

歯科国試塾ブループリント

宇梶淳平先生

東京外国語大学外国語学部卒後、一年間のサラリーマン生活を経て東京歯科大学へ編入。学生時代から歯科系SNSワンディー株式会社にて勤務し、1D歯科用語集やニュース記事の編集、海外論文の翻訳、国家試験対策セミナーの運営に携わった。現在は歯科国試塾ブループリントの代表として、多くの受験生をサポートしている。
YouTube「The So-jun Ukaji’s channel」
宇梶淳平先生のInstagram

東京外国語大学外国語学部卒後、一年間のサラリーマン生活を経て東京歯科大学へ編入。学生時代から歯科系SNSワンディー株式会社にて勤務し、1D歯科用語集やニュース記事の編集、海外論文の翻訳、国家試験対策セミナーの運営に携わった。現在は歯科国試塾ブループリントの代表として、多くの受験生をサポートしている。
YouTube「The So-jun Ukaji’s channel」
宇梶淳平先生のInstagram

衛生学について

この語呂合わせ記事も10回目になりました。今回は歯科医師国家試験で最も出題される科目、衛生学に焦点をあてて、語呂合わせを紹介していこうと思います。

衛生学は臨床系の科目ではないですが、歯科医師国家試験の合格のためには極めて重要です。私が卒業した関東のとある合格率が高い大学では「衛生学が苦手だと合格は著しく遠のく」なんてことが言われていました。

特に国立系の学生、浪人生に関しては法律や行政系の問題が苦手な傾向があります。これは、法律系の授業が著しく少ないのが原因ではないかと思っております。法律なら、医療法、歯科医師法、歯科衛生士法、歯科技工士法、医薬品医療機器等法、高齢者医療確保法くらいは押さえておきましょう。また、医療保険、医療安全の分野も苦手な方が多いので押さえておいてください。

今回はそのあたりの部分の語呂合わせも含めてみました。
それでは早速行きましょう!

社会福祉における互助、共助、公助

社会福祉における、自助・互助・共助・公助って分かりにくいですよね。

これは以下の語呂合わせで、意味とともに覚えましょう!

ごぼうの汽車で更生しよう!

ごぼう:互助→ボランティア
きしゃ:共助→社会保険
こうせい:公助→生活保護

これだけでは足りないので以下で詳しく説明します。

互助(ごじょ)
●意味
・近隣住民や地域社会の人々が互いに助け合うこと。
・困ったときはお互いさまという精神で支え合うこと。
●例
・地域のお祭りやイベントに参加する。
・防災訓練に参加する。
・高齢者の見守り活動を行う。
●ポイント
・互助は、地域社会のつながりを深め、安心して生活を送るために重要です。
・災害時など、緊急時には特に互助の力が発揮されます。

共助(きょうじょ)
●意味
・同じような境遇の人々が互いに助け合うこと。
・保険制度や年金制度などがこれにあたります。
●例
・医療保険
・介護保険
・雇用保険
●ポイント
・共助は、万が一の事態に備えて、経済的な負担を軽減する仕組みです。
・共助は、自助や互助を補完する役割を果たします。

公助(こうじょ)
●意味
・国や地方自治体による支援。
・税金などを活用して、生活困窮者や高齢者、障がい者などを支援すること。
●例
・生活保護制度
・児童手当
・障害者年金
●ポイント
・公助は、自助、互助、共助では支えきれない人々を支えるための最後の砦です。
・公助は、社会全体の安定と福祉の向上に不可欠です。

自助という用語もありますが、自助は自分で自分のことを助ける(例えば働けるときに貯金をしておく、株で資産を増やすなど)をいうのであまり試験には出ない傾向があります。

代用糖と原材料

う蝕は、口腔内の細菌が糖を分解して酸を生成し、歯の表面のエナメル質を溶かすことで発生します。う蝕を抑制しつつ、甘味がある材料として「代用糖」があります。代用糖にはいくつか種類がありますが、代表的な代用糖とその原材料についてまとめてみました。

「装具でバスがえぐい

装具:ソルビトール→グルコース

パス:パラチノース→スクロース

えぐい:エリスリトール→グルコース

また、ここで代用糖が齲蝕を抑制する理由もきちんと覚えておきましょう。

1.非齲蝕原性
多くの代用糖は、口腔内の細菌によって代謝されにくいため、酸の生成を抑制します。

2.唾液分泌促進
一部の代用糖は、唾液の分泌を促進する効果があります。唾液には、酸を中和する緩衝作用や、歯の再石灰化を促す効果があり、う蝕の進行を抑制します。

3.プラーク形成抑制
一部の代用糖は、歯の表面にプラークが形成されるのを抑制する効果があります。プラークは、う蝕の原因菌の温床となるため、その形成を抑制することはう蝕の予防につながります。

介護支援専門員(ケアマネジャーの業務)

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護保険制度において、要介護者や要支援者に対して適切な介護サービスが提供されるよう支援する専門職です。

介護支援専門員(ケアマネジャー)の仕事内容も覚えましょう。

1.要介護認定の申請サポート
介護保険制度を利用するためには、市町村への申請による要介護認定が必要です。ケアマネジャーは、本人や家族の申請手続きを代行し、訪問調査にも協力します。

2.ケアプランの作成
利用者の心身の状態や生活状況、希望を把握し、適切な介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。利用者のニーズに合ったサービス内容や利用回数などを検討し、ケアプランに反映させます。

3.サービス事業者との連携・調整
ケアプランに基づき、サービスを提供する事業者や施設との連絡・調整を行います。利用者に最適なサービスが提供されるよう、事業者との情報共有や連携体制を構築します。

4.モニタリングと評価
介護サービスの提供状況を定期的に確認し、利用者や事業者からの情報を収集します。サービス内容が適切かどうかを評価し、必要に応じてケアプランの修正を行います。

上記のことを簡単に覚えられる語呂合わせを紹介します。語呂合わせではこの中の、「1.申請の代行」、「2.ケアプランの作成」、「3.訪問調査」が頻出範囲なので扱いました。

「支援して、寝台列車プランで訪問調査

支援→介護支援専門員

寝台→請の

プラン→ケアプランの作成

訪問調査

また、介護支援専門員になるには、以下の要件を満たす必要があります。

資格:保健福祉系の国家資格(医師、看護師、社会福祉士、介護福祉士など)を持っていること、または一定の実務経験があること

ぜひ覚えておきましょう。

PHPの歯面の分け方の覚え方

歯科におけるPHPは、Patient Hygiene Performanceの略で、患者さんの口腔内の清掃状態を評価するための指標です。

具体的には、歯垢(プラーク)の付着状況を歯の表面に染色液を塗布して確認し、その付着している部位の割合を数値化します。

​下顎第一大臼歯は舌側を評価し、それ以外は唇(頬)側を診査します。それぞれの歯面を近遠心的に3等分し、さらに中央部を3等分に分けます(つまり歯を5分割する。下記の図を参照)。5分割して染色された部位数の和で​患者の口腔清掃状態を評価します。

このイラストのように、PHPって字が歯面の分け方の中にあるよね。と、無理矢理ではありますが、この方法で覚えてください。

ちなみに計算方法は、

個人のPHP=各歯の点数の合計/被検歯面数です。

いかがでしたでしょうか。

また次回の記事を楽しみにしてくださいませ!

イラスト/室木おすし 図/宮本寛之

この先は会員限定コンテンツです。

記事全文をお読みいただくには、1分で出来る!会員登録(無料)が必要です。