
新入生に知ってほしい! 歯学部攻略法<私立大学編>
会員限定1年生の皆さん、歯学部入学おめでとうございます!
これから始まる長~い歯学部生活、少しでもイージーモードで過ごしたいと思いませんか?
そこで歯学部4~6年生の先輩たち80名に、自分の大学の“攻略法”を教えてもらいました!
第2回は私立大学編! 日本歯科大学ではバレー部の友達が必要? 松本歯科大学は冬より夏が寒い!? 現役学生による貴重な情報をぜひチェックしてください。
北海道医療大学
授業・テストの攻略法
●歯学部は1年生から勉強内容がとても多いので、早めに対策を始めることがオススメです。日頃からコツコツと勉強すると国家試験前に大きな差となって自分に返ってきます。定期試験は過去問があったりするので、友達や先輩からもらえるように相談してみるといいと思います(6年生)
●過去問一択、とにかくやり込む、あとは教科書を読もう(6年生)
教室・施設の攻略法
●放課後の勉強場所は主に大学の図書館になると思います。テスト前はとても混雑しますが、普段は利用者があまり多くないのでオススメです(6年生)
●トイレは意外と1階がオススメ(6年生)
人間関係の攻略法
●先輩がいると過去問がもらえたりします。先輩の知り合いがいなければ同級生に相談してもいいかもしれません(6年生)
岩手医科大学
授業・テストの攻略法
●授業や卒試と、国試は完全に別物だと思っておいた方がいい(6年生)
教室・施設の攻略法
●内丸キャンパスは設備が古いため、講義の際はクッション必須。男子トイレの場合、洋式は4階と5階に1つずつしかないため注意(6年生)
人間関係の攻略法
●先生とは絶対に仲良くしておいた方がいい。臨床実習の時に必ず助けてくれる(6年生)
奥羽大学
授業・テストの攻略法
●ペリオの教授のご機嫌を損ねると単科で落としてくるから要注意(5年生)
教室・施設の攻略法
修復の先生の前でエレベーターを使うと、1階まで降りて階段で登り直せって言われるから要注意(5年生)
人間関係の攻略法
●過去問必須! 情報戦! 実習機材は先輩から借りたほうが経済的なので、縦のつながり絶対大事!(5年生)
東京歯科大学
授業・テストの攻略法
●授業はしっかり出よう。出てない人ほどテストに困ってた。テストはやばいと思いながら勉強すれば絶対に受かる(6年生)
教室・施設の攻略法
●朝のエレベーターは混むので早めに見切りをつけて階段で行く(6年生)
人間関係の攻略法
●過去問はどこからでももらえるので、同じ学年でいろんな友達をつくるべし(6年生)
日本大学松戸
授業・テストの攻略法
●とにかく薄く広くの関係性を築いてひたすら過去問を集め試験前は3年分はやりましょう。松戸は入りやすくて留年しにくく卒業しやすいという意外と穴場な大学です。卒業試験は麻布デンタルのテキスト「実践」がベース。実践をしっかり解いて進級・卒業できないということはまずあり得ないので、早い段階から手をつけましょう。(6年生)
●授業で大事な所を教えてくれて、その箇所がテストに出たりするので授業はしっかり出た方がいいです。(6年生)
教室・施設の攻略法
●新校舎は教室の机に充電コードがなかったのでモバイルバッテリーが必須です(5年生)
●学内販売のお弁当は野菜が少ないのでサラダなどを自分で買って補うべき。バスは本数が少ないので複数人でタクシーを使うと良い。たまにタクシーがいないことがあるのでアプリで呼んどくと確実!(4年生)
人間関係の攻略法
●部活にはいっている人が大半で、つながりが強いです。部活のOBがたくさんいることが大事かも…。留年で抜ける人がいますが、基本的に友達は部活か席の近い人です。5年間経っても名前順で遠いとほぼ話したことない人も多いです(5年生)
●過去問をたくさん持っている部活とそうでもない部活がある(4年生)
昭和医科大学
授業・テストの攻略法
●定期テストの1ヶ月前だけ勉強すれば、あとは遊ぶべき。特に学年が上がるほど遊びにくくなるからいま全力で遊んで(4年生)
●授業は絶対に全部出た方がいいです。出なくてもいいという科目はありませんし、何より一度休むとサボる習慣ができてしまうからです。また、薬理学などはテスト前になると出るポイントを教えてくれるので、出ないと置いてけぼりになる可能性があります(6年生)
教室・施設の攻略法
●エレベーターは1台しかないし狭いから、階段使いたくなかったらギリギリに登校しない方がいい(4年生)
●5年次の洗足キャンパスでは教室が6階にあるのですが、エレベーターは混むので階段で行くと早く教室に着けます(6年生)
人間関係の攻略法
●1年の寮生活のいつメンと2年からのいつメンは変わる人が多い(4年生)
●同学年の友人を大切にしてください。複数人グループを作っておくと各々が仕入れた情報を共有できるので、試験を有利に受けられます(6年生)
日本大学
授業・テストの攻略法
●試験は過去問を勉強しておけば7〜8割は取れる(6年生)
●部活に入って頭が良い先輩のノートをもらおう(6年生)
教室・施設の攻略法
●トイレは5階以上なら空いている(6年生)
●本館は学生証がないと出入りできないから、常に常備しておいた方が良い(6年生)
●地下で売っている吉野家は雨の日になるとお昼前に売り切れるので、先に買っておくのが良い(4年生)
人間関係の攻略法
●留年生とつるむと留年しがち。でも入る部活には明るい留年生がいたほうが、こういう感じだと留年するんだなって思えるし、どうせ半分ぐらい留年するから気持ち的に楽(6年生)
●運動部に所属すると先輩とのつながりをたくさんつくれる(4年生)
●試験や授業の情報共有をできる友達を作った方が良い(6年生)
日本歯科大学
授業・テストの攻略法
●過去問をとにかく集めたほうがいいです(4年生)
●たまに出席カードで出席を取ることがあるので気をつけた方が良い(4年生)
●歯科放射線は学校内で一番出席が厳しいので注意してほしい。テストの出題傾向は結局似たり寄ったりなので対策するのに過去問は必須です!(4年生)
●勉強の目標を「先生に質問すること」に設定すると居眠りせずに意欲的に授業を受けられる(6年生)
教室・施設の攻略法
●教室から遠いトイレの方がキレイで空いているのでおすすめです(4年生)
●教科書を借りるときにネットから予約するのがかなり便利なのでおすすめです。意外と知っている生徒もいないので有益情報です(4年生)
●3階の椅子は硬いので柔らかいマットを用意した方が良い(6年生)
人間関係の攻略法
●部活に入るよりも過去問をくれる先輩、同級生と仲良くしておくことが大切です。また、バレー部の親友をつくると定期試験問題がもらえてかなり楽になるそうです。自分はバレー部の友達がいませんが、後から画像を見せてもらって後悔してます(4年生)
●勉強のことを相談できる友達をつくった方がいいです(4年生)
神奈川歯科大学
授業・テストの攻略法
●4年生までの試験は過去問の勉強だけで合格できるが、それをしていると結構CBTで留年する(4年生)
●きちんと先生の講義を聞く! これが一番定期試験合格の近道!(4年生)
教室・施設の攻略法
●ロッカーは混みやすいので早めに準備した方が良い(5年生)
●本部棟のトイレはキレイで快適(4年生)
人間関係の攻略法
●人気な部活動に入っていれば過去問に困らない(5年生)
鶴見大学
授業・テストの攻略法
●年度末の試験受からないと進級が厳しいので、毎回講義は聞くように(6年生)
●どの科目もだいたい過去問必須!(4年生)
教室・施設の攻略法
●朝どうしても遅刻しそうなときは8:55着の電車でもタクシー拾えば間に合います笑(4年生)
●勉強するときは図書館を使うのが良い(6年生)
人間関係の攻略法
●留年した人と仲良くなると昨年の情報を共有してもらえる(6年生)
松本歯科大学
授業・テストの攻略法
●毎週行われるウィークリーテストは成績にかなり響くのでしっかり対策するべき!(6年生)
●基本的に欠席はダメ! 先生からの評価も良くないし、一度でも欠席すると定期試験で再試になる科目も。この科目は甘いから大丈夫とナメて、痛い目を見た人がたくさんいます(4年生)
教室・施設の攻略法
●地下のトイレが空いていてオススメ(6年生)
●教室は席によるけれど、冬よりも夏の方が冷房が効いて寒い。夏でも上に羽織るものを持って行ったほうがいい!(4年生)
人間関係の攻略法
●先輩との関わりは大事! 過去問は3年分はあると良い!(6年生)
●コミュニティが狭いので嘘でも事実でも一瞬で噂が広まる。勉強以外で悩まないためにも、あまり目立つ行動はしないこと! 異性とのお付き合いも同学年でやると、別れた後に気まずくなることも。遊ぶなら絶対学外で!(4年生)
日本歯科大学新潟
授業・テストの攻略法
●補綴や保存は理解するまで問題を解こう(6年生)
教室・施設の攻略法
●基本寒かったり暑かったりするので、我慢してください(6年生)
人間関係の攻略法
●モチベーションが高い友人と一緒にいないと留年してしまいがち(6年生)
朝日大学
授業・テストの攻略法
●3年生の歯内実習は遅刻・忘れ物レポートの量が多いので注意してください。また、1年生から6年生までストレートで国家試験で合格するのは学年の約4分の1です。本気で勉強頑張ってください(6年生)
●4年次のCrBrの実習で必要な咬合器がとんでもなく高く、買わずに先輩から借りる人も多いため、早い段階で貸し手を確保した方が良い(5年生)
教室・施設の攻略法
●試験期間は1号館3階のラウンジが空いててオススメです!(6年生)
●1号館の講義室の後ろの方の席は冬は暖房が効きすぎて暑い(けど後ろの窓を開けると寒いので最後列の人はすぐに窓を閉めようとする)ので、どんなに寒い日でも中に長袖ヒートテックを着て来てはならない(5年生)
人間関係の攻略法
●歯学部内で付き合うと、別れてからモメることが多いので他大学や他学部の人と付き合うのがオススメです(6年生)
●一人でも多くの同級生と仲良くした方がいい。高学年になるとグループが固定されるので新しい友達をつくりにくくなる(5年生)
愛知学院大学
授業・テストの攻略法
●出席が厳しくなったので4年生までは欠席数をきちんと調べたほうがいい(6年生)
教室・施設の攻略法
●病院の図書館は早めに行かないと席がない(6年生)
人間関係の攻略法
●過去問を先生の前では見てはいけない(6年生)
大阪歯科大学
授業・テストの攻略法
●授業中に結構出るところを先生がしゃべっていることが多いです。あとは、時間があるうちに授業後の復習を教科書でしておくことが大事。大歯は6年生の時にある学士試験がものすごくしんどいので、下の学年の頃からコツコツ勉強しておいた方が良いと思います(5年生)
●パソコンは6年生まで不要だけど、iPadは絶対に必須!! iPadでみんなレジュメをダウンロードしたりテストの資料を見たりしているので、容量が多いiPadを毎日使う!(4年生)
教室・施設の攻略法
●樟葉校舎の2号館のトイレはどこも空いてるので、混んでるならそこに行くのがオススメ。5年生になってから天満橋学舎に移ったら、お弁当は外のあずまやがオススメ。量がきちんとあるのに安いし温かいしおいしい。日替わりもあるよ(5年生)
●病院の洋式トイレは1階と3階の方がいい。便座が温かい(6年生)
人間関係の攻略法
●部活の先輩がいると資料がもらえたり、就職時の話とか試験がどんな感じなのか聞きやすいとは思う。だけど別に部活に入ってなくても、授業のスライドのまとめとかを作って友達に過去問とトレードしてもらえばなんとかなる。とりあえずいろんな人とたくさんしゃべっておこう!(5年生)
福岡歯科大学
授業・テストの攻略法
●当たり前ですが講義を聞きましょう。定期テスト、進級試験、卒業試験、国家試験に出るところを割とピンポイントで言っています(6年生)
●解剖学は1年のテスト前に配られるプリントを完璧にすれば点が取れる(5年生)
教室・施設の攻略法
●新校舎となるので参考になるかわからないけれど、朝のエレベーターは凄く混むので早めに来るか、階段ダッシュに慣れましょう(6年生)
●4階のトイレが昼休みの歯磨きの穴場です(5年生)
●5階は3学年の教室があるのでトイレは広いけど9階の方が混まないかもしれないです(5年生)
人間関係の攻略法
●出席番号前後の人とは特に仲良くしましょう。実習などずっと同じであることが多いです。仮に仲良くできなくても、他に友達をつくりましょう。孤立が一番ダメです。病みます(6年生)
●留年生と仲良くするといいことがあるかもしれないです(5年生)
あなたの大学の情報は参考になりましたか?
BRUSHでは、他にも歯学部に関する記事をたくさん公開しているので、ぜひ読んでみてください!