
東京科学大学の「カレーライス」と北海道医療大学の「ミニザンギ定食」
歯学部の学食レポート #5 会員限定歯学部生の日々を支えてくれるものといえば、安くてボリューム満点の学食。他大学の歯学部生はふだん、どんな学食を食べているのでしょうか?
そこで今回は、歯学部生エディターズに自分の大学の学食を撮影&レポートしてもらいました。
第5回は、東京科学大学3年生のかりんとうさんと、北海道医療大学2年生のころさんです。
東京科学大学3年生のかりんとうさんがレポート!

おすすめポイント!
・豊富な種類から選べるサラダバー
・お弁当や焼き立てのパンも購入できる
・キッチンカーなど食堂以外も充実
東京科学大学の湯島キャンパスには「御茶ノ水生協食堂」という食堂があり、和洋中を食べられます。アットホームな雰囲気なので、1人でも入りやすいです。居心地が良く、落ち着いて食事を楽しめます!

私のイチ押メニューは「カレーライス」! なんと330円(税込み)で食べられます。並盛でもご飯の量がしっかりあり、満足感があります。

ほうれん草のゴマあえは、優しい甘さがして家庭的な味でした。実家で母が作ってくれていたことを思い出しました。一緒に食堂に行った友だちも、同じものを選んでいて「おいしい」と言っていました!
また、サラダバーがあり、好きなメニューを選んでお好みでカスタマイズするのが楽しいです。
この日のサラダバーは、9種類から選べました。

特に印象的だったのは、タラモサラダとわらび餅でした!
タラモサラダのタラモとは、ギリシャ語で「魚類の卵」という意味だそうです。ジャガイモなどが入っていてタラコ味のこってり系のサラダでした。じゃがいもやたらこが入ったコクのあるサラダでした。
わらび餅はもちもち食感で、ほんのり甘くてデザートにぴったりでした。


また、東京科学大学では気分によって選べる食事や場所の選択肢が多いのが特徴です。
レストランなら、湯島キャンパス1号館9階にグリルセインツという洋食のお店があります。ドライカレーと固めのプリン、ジャンボプリンがおいしいそうです。
また、湯島キャンパスの構内2か所に、曜日ごとに異なるキッチンカーが出店します。多様なジャンルの食べ物があるので飽きません。

イチ押しは、木曜日に登場する、和TOKYOさんの「鯖のみりん漬け弁当」850円(税込み)です🐟️
鯖はその場で店員さんが炙ってくれます。そのため、外はパリッと、中はふっくらとした食感が楽しめます! また、彩り豊かなおかずはご飯との相性抜群です✨️
初めて食べた時の感動は忘れられません🥹ぜひ召し上がってみてください!

さらにC棟1階にはギャラリーとショップ、ベーカリーが融合したコミュニティスペース「U AREA」があります。ショップでは口腔ケアグッズが販売されています。

同じくC棟1階にはスターバックスもあります。これからもおいしい学食を探しに、学内を探索してみたいと思います!
北海道医療大学2年生のころさんがレポート!

おすすめポイント!
・味もコスパも嬉しい「ミニザンギ定食」
・バラエティ豊かなメニュー
・サーティーワンの自販機がある
北海道医療大学には「中央食堂」があります。6学部9学科の学生が利用するため、常に多くの学生で賑わっています。混雑する時間帯には座席を確保するのが難しいこともありますが、便利な場所に位置しており、学内での交流の場としても活用されています。
メニューはバラエティ豊かで、栄養バランスを考えた定食や軽食が揃っています。
おすすめは「ミニザンギ定食」450円(税込み)です! 北海道名物のザンギが3個、ご飯、お味噌汁、漬物がセットになった、シンプルながら満足感のある定食です。
お味噌汁の具は日替わりなので、毎回ちょっとした楽しみがあり、飽きずにいただけるのも嬉しいポイント。
ミニサイズのほかに、ザンギの量が増えた「普通のザンギ定食」や「メガザンギ定食」もあり、その日の気分やお腹の空き具合に合わせて選べるのも魅力です。


また、「塩タンメン」470円(税込み)もおすすめ。エビや豚肉、たっぷりの野菜が入っており、具だくさんで食べごたえがあります。470円とは思えないほど満足感があります。
スープはあっさりとした塩味で、野菜の甘みがほどよく溶け込み、優しい味わいです。特にシャキシャキとした野菜の食感が心地よく、最後までおいしくいただけました。
コストパフォーマンスも高く、野菜が足りなくなりがちな一人暮らしの人などにぴったりの一杯だと思います。

さらにこちらも紹介したいのが、「油淋鶏定食」500円(税込み)です! 鶏肉は、外はカリッと中はジューシーに揚がっていて、甘酸っぱい香味ダレがよく絡んでいます。ネギやにんにくの風味が効いており、ご飯がどんどん進む味つけです。千切りキャベツでさっぱりとしながら、味噌汁や漬物もついてバランスの取れた定食になっています。


今回は東京科学大学と北海道医療大学の学食をレポートしてもらいました。どちらの大学の学食も、値段は安いのに満足感があるのが嬉しいですね。
第6回の学食レポートもお楽しみに!
歯学部の学食レポートの記事一覧
- #1 大阪歯科大学の「唐揚げ丼」と昭和大学の「ポークジュージュー」
- #2 日本大学松戸の「タンドリーポーク」と福岡歯科大学の「麻婆麺」
- #3 鶴見大学の「オムハヤシ」と日本歯科大学の「天ぷらうどん」と神奈川歯科大学の「豚の生姜焼き定食」
- #4 徳島大学の「しょう油そば」と日本大学松戸の「鶏唐丼」
- #5 東京科学大学の「カレーライス」と北海道医療大学の「ミニザンギ定食」