
CBT対策は? 実習では何をする? 福岡歯科大学&東京科学大学編
歯学部生のDMのぞき読み #2 会員限定
当サイト「BRUSH」の記事制作に協力してくれている歯学部生エディターズ。全国20名以上が参加しているので、まだ顔を合わせて話したことがないメンバーもいます。
そこで歯学部生エディターズ同士でDMのやり取りをして、授業のこと、勉強のこと、お互いの大学について気になることなどをいろいろ話してもらいました。
第2回目は福岡歯科大学5年生のりなさんと、東京科学大学4年生のあさりさん。CBT対策や臨床実習のシステムは、お互いの大学でどれくらい異なるのでしょうか?
※DMのやり取りは、2025年2月時点です。
福岡歯科大学5年生のりなさんと東京科学大学4年生のあさりさん

りな
あさりさん、はじめまして! 福岡歯科大学5年生のりなといいます。
他大学の歯学部生と話す機会がないため、今回のお話できる企画を楽しみにしていました。よろしくお願いします!
あさりさんは現在、東京科学大学の4年生と伺っています。CBT前で勉強に忙しい時期かと思いますが、そのCBT前の大学の授業についてお話できたらなと思います。
私が通っている福岡歯科大学の4年生は、4月~11月までは今までの学年と同じように新しいことを学ぶ授業があり、11月中旬にその内容の定期試験がありました。定期試験が終わってからは「CBT対策授業」というCBTに特化した授業が1月中旬頃まで続きました。この対策授業は、全科目3コマずつ程で、特に重要とする内容の復習や、CBT PASSの問題を解説する授業でした。
東京科学大学でも、こういった総まとめのCBT対策授業のような講義はあるのでしょうか? また、福岡歯科大学ではCBT対策に麻布デンタルアカデミー出版のCBT PASSをメインで使っていました。 あさりさんの東京科学大学ではどのような教材が使われていますか?
他大学の歯学部生と話す機会がないため、今回のお話できる企画を楽しみにしていました。よろしくお願いします!
あさりさんは現在、東京科学大学の4年生と伺っています。CBT前で勉強に忙しい時期かと思いますが、そのCBT前の大学の授業についてお話できたらなと思います。
私が通っている福岡歯科大学の4年生は、4月~11月までは今までの学年と同じように新しいことを学ぶ授業があり、11月中旬にその内容の定期試験がありました。定期試験が終わってからは「CBT対策授業」というCBTに特化した授業が1月中旬頃まで続きました。この対策授業は、全科目3コマずつ程で、特に重要とする内容の復習や、CBT PASSの問題を解説する授業でした。
東京科学大学でも、こういった総まとめのCBT対策授業のような講義はあるのでしょうか? また、福岡歯科大学ではCBT対策に麻布デンタルアカデミー出版のCBT PASSをメインで使っていました。 あさりさんの東京科学大学ではどのような教材が使われていますか?

あさり
お便りありがとうございます! はじめまして、東京科学大学4年生のあさりと申します。
私も関東圏以外の歯学部生の方とはお話しする機会があまりないので、今回お便りを送り合える機会をとてもうれしく思います☺️
よろしくお願いいたします!
CBT前の授業に関してですが、私が現時点で知る限りではCBTに特化した授業というのはないように思います。各科目の授業で先生がその範囲にまつわる国試の過去問題を出して解説してくれたり、ここが重要な知識であると強調して教えてくださることもありますが、福岡歯科大学のように、市販されている対策用教材を用いて集中的な講義が行われることはありません。
ただCBT PASSはやはり受験生の中でよく使われており、私の学年の学生もほぼ皆CBT PASSを使って勉強していると思います。
つい最近春休みに入ったのですが、CBT PASSをどう解いていくか等の話題は周りでもよく聞きました。いざ5年生の授業が始まればきっとその勉強でも忙しくなると思うので、春休みのうちにこれまで学んできた範囲をしっかり固めておきたいと考えています!
私も関東圏以外の歯学部生の方とはお話しする機会があまりないので、今回お便りを送り合える機会をとてもうれしく思います☺️
よろしくお願いいたします!
CBT前の授業に関してですが、私が現時点で知る限りではCBTに特化した授業というのはないように思います。各科目の授業で先生がその範囲にまつわる国試の過去問題を出して解説してくれたり、ここが重要な知識であると強調して教えてくださることもありますが、福岡歯科大学のように、市販されている対策用教材を用いて集中的な講義が行われることはありません。
ただCBT PASSはやはり受験生の中でよく使われており、私の学年の学生もほぼ皆CBT PASSを使って勉強していると思います。
つい最近春休みに入ったのですが、CBT PASSをどう解いていくか等の話題は周りでもよく聞きました。いざ5年生の授業が始まればきっとその勉強でも忙しくなると思うので、春休みのうちにこれまで学んできた範囲をしっかり固めておきたいと考えています!

りな
あさりさんの通う東京科学大学にはCBTに特化した授業がないのですね。 どの大学でも対策授業があると思っていたので驚きです。
教材はやはりCBT PASSが人気なのですね! 福岡歯科大学では、CBT PASSを1年生のときに全員が購入し、授業に対応した問題を解くように言われていました。そのほか、CBT ANSWERやCBT辞典を使う学生も多くいます。
また福岡歯科大学では、OSCEの課題となっている内容は4年生までの授業ではあまり詳しく習わないので、OSCEに対しても特別に実習が組まれ、課題の練習をしていました。 これに関しても、東京科学大学では特化した対策はないのでしょうか?
教材はやはりCBT PASSが人気なのですね! 福岡歯科大学では、CBT PASSを1年生のときに全員が購入し、授業に対応した問題を解くように言われていました。そのほか、CBT ANSWERやCBT辞典を使う学生も多くいます。
また福岡歯科大学では、OSCEの課題となっている内容は4年生までの授業ではあまり詳しく習わないので、OSCEに対しても特別に実習が組まれ、課題の練習をしていました。 これに関しても、東京科学大学では特化した対策はないのでしょうか?

あさり
福岡歯科大学では1年生の段階で全員がCBT PASSを購入すると伺い、とても驚きました。私の大学では、そこまで早い時期からCBTを意識した学習は行われていなかったため、いまになって少し焦りも感じておりますが…(汗)。この春季休業期間を有効に活用し、学習を進めていきたいと考えています。
OSCEについては、5年生の間に何度か対策の時間が設けられると聞いていますが、私たちの学年では具体的にいつどのように実施されるのか、まだ詳しい情報が伝えられていません。
ところで、CBT/OSCE後の臨床実習は各大学によってかなり異なるイメージがあります。私の大学では臨床実習中の学生は先生方の指導のもと治療の立案からその実習中にできる治療までを行いますが、福岡歯科大学では具体的にどのようなことをされていますか?
OSCEについては、5年生の間に何度か対策の時間が設けられると聞いていますが、私たちの学年では具体的にいつどのように実施されるのか、まだ詳しい情報が伝えられていません。
ところで、CBT/OSCE後の臨床実習は各大学によってかなり異なるイメージがあります。私の大学では臨床実習中の学生は先生方の指導のもと治療の立案からその実習中にできる治療までを行いますが、福岡歯科大学では具体的にどのようなことをされていますか?

私の大学の臨床実習は、先生方の診療の見学やアシストがメインになっています。 アシストでは、バキュームを持ったり、セメントを練ったり、義歯の研磨をしたりとさまざまことをしています。 その後、患者さんの主訴や診断名、処置内容や使用した材料をレポートに記入し、軽い試問を受けることが多いです。
治療計画の立案は1年を通して4件ほどしかありませんが、やはり治療計画を一から考えることはかなり勉強になったと思います!
治療計画の立案は1年を通して4件ほどしかありませんが、やはり治療計画を一から考えることはかなり勉強になったと思います!

福岡歯科大学ではアシストが中心になるのですね! 大学によって内容がさまざまで興味深いです。
私はこれから実習を行うことになりますが、実践的な経験を積むことができる魅力もあると同時に、実際に診療室の5年生の先輩方を見ると、自分にこんなことができるのだろうかと不安になります。
りなさんは登院される前、どのような心持ちで臨床実習に臨まれましたか?
私はこれから実習を行うことになりますが、実践的な経験を積むことができる魅力もあると同時に、実際に診療室の5年生の先輩方を見ると、自分にこんなことができるのだろうかと不安になります。
りなさんは登院される前、どのような心持ちで臨床実習に臨まれましたか?

私も臨床実習が始まる前はあさりさんと同様に、実際に患者さんの前で今まで学んだ知識を活用することに不安を感じていました。 自分の知識が足りなくて患者さんに迷惑をかけたらどうしよう、とか、診療中の先生は厳しいのかな、とか、さまざまな不安がありました。
そのため、各科をまわるときは必ず事前に勉強するようにしていました。実習中にわからないことがあった場合は診療後に先生に聞いて、確実に知識を増やせるようにした結果、CBTを受けた4年よりもさらに知識が増えたと思います。1日で病院内を1万歩ほど動き回る日々で大変ではありましたが、実際に器具を見たり、学んできた症例に触れたりすることで、それまで勉強した内容を自分のものにできました!
そのため、各科をまわるときは必ず事前に勉強するようにしていました。実習中にわからないことがあった場合は診療後に先生に聞いて、確実に知識を増やせるようにした結果、CBTを受けた4年よりもさらに知識が増えたと思います。1日で病院内を1万歩ほど動き回る日々で大変ではありましたが、実際に器具を見たり、学んできた症例に触れたりすることで、それまで勉強した内容を自分のものにできました!

ありがとうございます! やはり実際に登院する前はどなたでも緊張や不安を感じるものですよね。
私の大学では、4年生の1年間は主に模型実習が中心であり、模型を対象にした処置であっても難しいと感じることが多かったです。実際に患者さんの診療に携わるとなると、その緊張感や責任感は比較にならないほど大きくなるのだろうと想像しています。
私も登院の時期が近づいてきた際には、りなさんのように事前の勉強と準備をしっかり行った上で臨みたいと思います。
私の大学では、4年生の1年間は主に模型実習が中心であり、模型を対象にした処置であっても難しいと感じることが多かったです。実際に患者さんの診療に携わるとなると、その緊張感や責任感は比較にならないほど大きくなるのだろうと想像しています。
私も登院の時期が近づいてきた際には、りなさんのように事前の勉強と準備をしっかり行った上で臨みたいと思います。

ここまでお話しして思ったのですが、東京科学大学はあらゆる面で積極性を重んじている大学なのですね。 学生の自主的に学ぶ姿勢というのは、さらなる知識をつける上で大事なのだと感じますし、ここが福岡歯科大学との大きな違いだと思います。

確かに、私が通う東京科学大学では、CBT/OSCE、国家試験対策に関して、基本的に学生の自主性に任される部分が大きいと感じています。一方で、福岡歯科大学では、学生が十分な準備ができるよう、手厚いサポート体制が整えられているのですね。それぞれに良い点があり、どちらの環境が合うかは学生の学習スタイルによるのかもしれません。
まだまだ寒いですが、あと2ヶ月ほどで新学期ですね。りなさんの臨床実習はいつ頃終わるのでしょうか?
まだまだ寒いですが、あと2ヶ月ほどで新学期ですね。りなさんの臨床実習はいつ頃終わるのでしょうか?

臨床実習は1月30日で終わりました! もうすぐ国家試験に似た総合学力試験があるので、ここからさらに学んだ内容を定着させたいと思います。

臨床実習、お疲れさまでした! また総合試験も控え、お忙しい日々を過ごされていることと思います。少しでもお休みになれる時間が取れていることを願っています。
りなさんの歯学部での生活や福岡歯科大学の様子について知ることができ、とても興味深く、楽しくやり取りをさせていただきました。また、エディターズ企画などでお会いする機会がありましたらぜひよろしくお願いいたします!
りなさんの歯学部での生活や福岡歯科大学の様子について知ることができ、とても興味深く、楽しくやり取りをさせていただきました。また、エディターズ企画などでお会いする機会がありましたらぜひよろしくお願いいたします!

こちらこそ、ありがとうございました! あさりさんも、CBTにOSCEとお忙しい日々だと思いますが、体調管理に気をつけてお過ごしください!
いかがでしたか?ふたりのやり取りから、学校生活のヒントを得られたら嬉しいです。
次回は岩手医科大学と東京歯科大学の2人のやり取りをのぞかせてもらいます!
次の記事に続く
歯学部生のDMのぞき読みの記事一覧
- #1 一人暮らしはどう? 大学近くのおすすめスポットは? 日本大学&新潟大学編
- #2 CBT対策は? 実習では何をする? 福岡歯科大学&東京科学大学編
- #3 大学特有のシステムは? 国試はどうだった? 岩手医科大学&東京歯科大学編