
新入生に知ってほしい! 歯学部攻略法<国公立大学編>
会員限定1年生の皆さん、歯学部入学おめでとうございます!
これから始まる長~い歯学部生活、少しでもイージーモードで過ごしたいと思いませんか?
そこで歯学部4~6年生の先輩たち80名に、自分の大学の“攻略法”を教えてもらいました!
第1回は国公立大学編! 広島大学は翻訳アプリが必須? 東北大学は医学部の食堂がおすすめ!? 現役学生による貴重な情報をぜひチェックしてください。
北海道大学
授業・テストの攻略法
●テストが難しい教科は、後々国家試験で役立ちます。4年生以降は過去問を10年分程覚えてテストに臨むと良いです。また出席規定は他大学よりも高めの75%です。大学の方針としてより厳しくなってきているので、しっかり出席しましょう(6年生)
●過去問がすべてを解決します(6年生)
教室・施設の攻略法
●自分のお気に入りの自習スペースを早いうちから見つけると良いです。学部の自習室は高学年が使用するので、期待はできません(6年生)
●先生の居室が分かりにくいので、ぱっと見で分かる一覧を作った方が後々楽になります。トレーニング室はほぼ形だけです(6年生)
人間関係の攻略法
●1年生の授業は全学ですが、学部の同級生と仲良くしておいた方が良いです。縦のつながりは部活でできると思います(6年生)
東北大学
授業・テストの攻略法
●2年生で生理学、3年生で薬理学の講義がありこの2つが留年しやすい。そのため1つ上の学年の先輩からどうやって勉強したか聞いておくと良い(6年生)
●意外と1年生のときに全学教育科目を落として留年してしまう人が多い。東北大学歯学部は1年生のとき、全学の科目を1個でも落としたら2年生になっても専門の科目を受講できないので、注意が必要(5年生)
●基礎研究実習では学会参加できる研究室もあるから要リサーチ(5年生)
教室・施設の攻略法
●A棟、B棟がありA棟の方がトイレがキレイで使いやすい。冬は窓際で授業を受けると寒いから席は注意して確保するのがおすすめ(6年生)
●歯学部食堂は高いので、医学部の食堂に行った方が良い(5年生)
●階段が多いので、エレベーターを使い、棟の連絡通路を渡って移動しましょう!(4年生)
人間関係の攻略法
●何かしらの部活には所属して先輩方との関係性を大事にしておくこと。落ち着いた学生が多いので自分自身の性格に問題がなければある程度は人間関係で困らないと思う(6年生)
●友達を作っておかないと履修登録を忘れたり過去問の入手に困る(4年生)
東京科学大学
授業・テストの攻略法
●1年生のときのサブ科目みたいなやつで舐めすぎると留年全然するので、気をつけて。授業やテストは、先輩からもらった情報をしっかり見れば大丈夫。3年生以降はほぼ過去問ゲーです笑(6年生)
●提出物は遅れてもたいてい受け付けてくれるからとにかく出すべし(6年生)
教室・施設の攻略法
●学食は意外と安くておいしい! 何より健康的なので、毎日コンビニ飯の子はたまには学食にすることおすすめします! 国試期間とてもお世話になった(6年生)
●国府台キャンパスで遅刻してエレベーター使うと先生と一緒になって気まずくなりがち(6年生)
人間関係の攻略法
●過去問は全学年に共有されるので、先輩のつながりがなくても大丈夫だが、国試についてはそうじゃないので実習で関わった先輩とつながりを大事にしておくと良い(6年生)
●1年生の間しか他学科と関われないから、仲良くなっておくべし(6年生)
新潟大学
授業・テストの攻略法
●2年次から基礎科目の履修が始まるが、基本的に全ての授業に出席した方がいい。サボると教授同士の情報共有によってバレる。授業態度が悪すぎて留年生が多発する事例もある(新潟大学4年生)
●1年生は落とすことないので基本はサボりまくって大丈夫です(新潟大学5年生)
教室・施設の攻略法
●20時には教室やロッカー室が施錠されてしまうので、それ以降に部屋に荷物を取り行けないことに注意したほうが良い(4年生)
●第二食堂のパン屋のクッキーがおいしい(5年生)
●2年次から講堂を使用する頻度が高くなるが、歯科理工学の授業はランダムで当ててくるので、なるべく前の席に座った方がいい。声が聞こえないということでしつこく聞かれるため(4年生)
人間関係の攻略法
●専門科目以降は過去問攻略が鍵なので、過去問をもらえる人間関係は築いておいたほうが良い(4年生)
●部活というよりも、同級生との情報共有が大事(6年生)
大阪大学
授業・テストの攻略法
●2年生の頃にある解剖学の授業などは、めんどくさいけど真面目に受けとくに超したことはない。あとが楽になる(5年生)
●過去問がそのまま出る科目もあるので、後悔しないように過去問だけは絶対解いておくべし(6年生)
教室・施設の攻略法
●あまり知られてないがリフレッシュルームという部屋があって、そこは利用する人も少なくて深夜まで開いてるので、試験前の勉強場所にはオススメ(6年生)
●歯学部棟は最寄りから遠いが、早起きが得意なら早めに起きてバスで向かうこともできる。その場合大学にめっちゃ早く着くことになってしまうが…(5年生)
●自習などにはICホールという本部前にある建物がとても便利です(5年生)
人間関係の攻略法
●全学のサークルも魅力的だが、歯学部の部活に入って過去問をくれる先輩とのコネクションを作ることが大事(5年生)
●特に運動部は過去問がそろってる部活が多いから、仲良くなっておくと助かるかも(6年生)
岡山大学
授業・テストの攻略法
●英語で留年する場合もあるので注意。当たり前ですが、レポートの提出期限は絶対守る(5年生)
●定期テストは基本的に過去問ベースで作られます。過去問は部活動に入っていれば先輩から、あるいは先輩がいなくとも、友達から譲ってもらえることができると思います。先輩として言えることは一人で勉強しないことが大事です。大学生になってからは高校までとは異なり、順位があまり関係なくなります。大学生の勉強は個人戦ではなく、チーム戦です。過去問を独占するのではなく、同級生みんなで共有して、テストを乗り越えていってください!(5年生)
●口腔インプラント科の授業は厳しいからしっかり受けるように(6年生)
教室・施設の攻略法
●冷房が強いときがあるので、防寒対策大切です。学食はかなり混みます。時間をずらしていくのがベスト(5年生)
●自分の学部棟は自習できる時間が限られており、夜遅くまで勉強するには不向きです。なので、24時間営業の図書館を積極的に利用するのがオススメです。ただ、いくら図書館が室内とはいえど、冬の夜は寒く、夏の日中は暑いので、体温調節できる格好を強く推奨します(5年生)
●4階は混むので5階のトイレが穴場(6年生)
人間関係の攻略法
●同級生とは仲良くしましょう! 同級生が仲良い学年の国試合格率は非常に高いと言われています。分からないことは一人で悩まず同級生に相談する。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です! 分からないことは恥ずかしいことではないので、分からないままにせず友達と理解することが大学の勉強では求められると思っています!(5年生)
●部活に入っていると人間関係が構築しやすい(6年生)
広島大学
授業・テストの攻略法
●2年生の病理だけは本当に勉強した方が良い。単位をとるためだけでなく、国試勉強の際にほとんど病理所見に関しては勉強する必要がなくなる(6年生)
●英語を用いた授業がかなり多いので、苦手な方はスマホですぐに翻訳できるアプリを準備しておくのがオススメです。ほとんどの先生は過去問で対応できますが、一部の先生は過去問を使わないので形式を把握しておくべきです(6年生)
●例年通りなら、解剖学・病理学・法医学・生化学の分野が特に進級の難関になるので、しっかり勉強しておきましょう(6年生)
教室・施設の攻略法
●12:00〜12:30頃は食堂が混むので余裕を持って行動した方が良い(6年生)
●コンセントはあまりありません。充電は家でしておいた方が無難です(6年生)
●B棟のトイレには手洗い後に拭けるペーパータオルがあるため、ハンカチを持っていない人におすすめ。他の棟のトイレにはついてないよ(6年生)
人間関係の攻略法
●過去問等は共有フォルダがあるため問題ないが、縦のつながり・他学部の友達がほしいなら積極的に部活動やサークルに参加するべき(6年生)
●全学年で過去問共有の意識があるので、部活やサークルに歯学部の先輩がいなくても、困らないことが多いかも。ただ、病理学など一部には回ってない過去問が存在するので注意!(6年生)
●6年間長いので同級生と仲良くした方がいい。とんがってたり、主張しすぎるとしんどくなっていくと思います(6年生)
徳島大学
授業・テストの攻略法
●先輩にどの科目をちゃんと勉強しないといけないのか、どれは直前の暗記だけで大丈夫かしっかり聞いておくことが大切。教えてくれる先輩がいない人は同期に聞こう(6年生)
●生物学は唯一歯学部の先生の授業なので真面目にやるべき!(4年生)
●単位を一個でも落としたら留年なので、テスト前はしっかり勉強すること(6年生)
教室・施設の攻略法
●図書館の2階の自習室はメディアルームの椅子がふかふかで長時間勉強するのに向いている(6年生)
●真ん中の入り口から入ると教室まで近い。遅刻ギリギリの人におすすめ(6年生)
●昼ごはんを買う際、コンビニには12時以前に行っておいた方がよい(5年生)
人間関係の攻略法
●先輩にどのテストが特に勉強しないといけないか聞くこと、過去問やレポートをもらうことが大切。レポートによっては丸々うつしても大丈夫なものもある(6年生)
●優秀な先輩のいる部活に入った方が優秀な過去問が流れてきやすい(6年生)
●先輩はもちろんだけど、同学年のみんなといかに仲良くできるかでテストを乗り越えられるかが変わってくる(4年生)
九州大学
授業・テストの攻略法
●定期試験、再試験が同じ時期に集中しているので、早めの対策を。普段の小テストから、きちんと勉強して暗記して受けるようにした方がいいです。テストの過去問に頼っていると実力がつかないので、講義で内容を理解するようにすることをおすすめします(6年生)
●2、3年生は再試も全く違う問題が出るのできちんと勉強した方がいい(5年生)
●1年生のときからしっかりテスト前に勉強する習慣をつける。2年生、3年生の科目は進級が難しいからそこに備えよう(6年生)
教室・施設の攻略法
●1年次の伊都キャンパスは学食・レストランがたくさんあるので場所を確認しておくと楽しめる(6年生)
●歯学部棟3、4、5階の自習室は、自分で冷暖房の操作ができるので、夏や冬はおすすめです(6年生)
●裏門がないので正門側に住んだ方が登校しやすい(5年生)
人間関係の攻略法
●部活に入るなどして、過去問をくれる先輩や友だちなどとのかかわりをつくっておかないと、定期試験はかなり難しいと思います。部活に入っておくと、先輩やOBとつながりができて、病院実習や就職などで情報をもらえたり、紹介してもらえたりするので、おすすめです(6年生)
●ラグビー部に入ると授業を最前列で受けるハメになる(6年生)
●間違った勉強法をしていても一人で勉強していると気づかないから友達と一緒に勉強することは大事(5年生)
九州歯科大学
授業・テストの攻略法
●過去問の問題を先生に質問しないこと。以前それをした人がいて、過去問と大きく違う問題が出た(6年生)
●出席は1回でも足りないと本当に留年します(6年生)
●社会歯科学が鬼門(6年生)
教室・施設の攻略法
●エレベーターが5つあるが、1限前は混雑する。1階に授業開始4~5分前についても、エレベーターに並ぶ列が外まで続いていて遅刻することがあるので、少し早めに行く。1年生の教室は3階で階段でも行きやすい階なので、混雑時は上級生のことを考えて階段を使うのが無難(6年生)
●ラーニングコモンズは意外と空いている(6年生)
●エアコンのスイッチを入れないと空気が悪くなるので必ずつけること(6年生)
人間関係の攻略法
●部活に入ってないと、卒業式や学祭などのイベントなどで孤独感が増す。部活に入ってない同士の友達がいれば良いが、ほぼみんな入ってるので、部活に入るのが無難(6年生)
●小さい大学で噂が一瞬で広まるので言動に気をつける(5年生)
長崎大学
授業・テストの攻略法
●教養科目の授業はちゃんと行きましょう! 教養の先生に歯学部は嫌われてるので、救ってくれません(6年生)
●3年生の前期と後期にある病理学、病理実習は本当に覚える量が多すぎるので、いかに早く覚え始めるか、覚えなくていいところをうまく削れるかが大事です。特に実習の方は、スケッチを描くのに時間を取られたりスケッチの絵を丸覚えしようとすると詰みます(4年生)
教室・施設の攻略法
●厚生棟はこまめに換気した方がいいです。国試直前にホコリでアレルギーでました(6年生)
●教室の前側は指されやすいので注意(5年生)
●4階の歯学部生用自習室は2つありますが、階段の前の教室の方だけ暖房の温度調節ができます。もうひとつの部屋は温度が管理されていて冬場は寒いです(4年生)
人間関係の攻略法
●過去問だけではなく、勉強を始めた時期や、過去問以外の勉強の仕方を教えてくれる優秀な先輩と仲良くなりましょう(4年生)
●何かしらの部活に入っていた方が絶対に良いです(6年生)
鹿児島大学
授業・テストの攻略法
●生化学は真面目に出席しよう(6年生)
教室・施設の攻略法
●病棟のトイレは空いている(6年生)
人間関係の攻略法
●部活に入るべし!(6年生)
あなたの大学の情報は参考になりましたか?
BRUSHでは、他にも歯学部に関する記事をたくさん公開しているので、ぜひ読んでみてください!