
昨年の受験者がガチ回答! 第118回歯科医師国試会場レビュー
会員限定第一薬科大学(福岡県)
① 会場へのアクセス
所在地:〒815-8511 福岡市南区玉川町22-1
アクセス:西鉄天神大牟田線「高宮駅」から徒歩7分、各線「博多駅」からバス20分
天神から電車で5分程度の「高宮駅」から徒歩圏内で、アクセスはまずまず。先輩たちの意見も「アクセスはよかった」「悪かった」と割れました。
● 希望者にバスを大学で手配していたので安心でした(福岡歯科大学卒)
● バスでの乗り付けができず、歩かなければいけなくて困った(鹿児島大学卒)
● 入り口がわかりにくかった(九州大学卒)
大学によってはバスを手配してくれるところもあるよう。自分で移動する方は、タクシーを予約しておくのも良いかもしれません。
また駅前や大学前にコンビニがあるようですが、移動手段によっては寄りにくい可能性も。昼食を買う場合は地元や大きな駅で調達しておくと安心です。
② 机、椅子、時計
会場のキャパシティは大きめで、1教室あたりの受験生数が100人を超えるところも多いようです。
試験を受ける机は4人がけの長机で、間を空けて2人ずつ着席するよう。「横幅は広いが、縦が回答用紙でいっぱいになるくらい狭かった(九州大学卒)」という意見もあるので、鉛筆などを落としてしまわないよう注意しましょう。
「座りやすかった」「おしりが痛くなるくらい硬かった」という回答で割れました。なかには「前の人の振動が机に伝わるタイプの椅子だった(九州大学卒)」「変な体勢だった気がします(長崎大学卒)」という声も…。クッションの持ち込みが許される場合もあるそうなので、事前に確認しておきましょう。
かばんやコートなどの荷物は「引き出しの中に入れた(九州歯科大学卒)」という声もありましたが、基本は座席の下に置くよう。床につけたくない場合は下に敷くものがあると◎。
時計を置いている教室もあったようですが、「席から遠くて見えなかった」との回答も多数。腕時計を持って行くと安心です。
③ トイレ、室温、昼食場所
1教室あたりの人数が多いからか、トイレは「かなり待った」という声も多数。階によって個室の数が異なる可能性があるため、会場に到着したら他の階のトイレも確認しておくのがベターです。
また「試験会場からトイレまでの距離が長く、試験中にトイレに行くとタイムロスが大きくなる(九州歯科大学卒)」という意見もあるため、できるだけ休憩時間に済ませておきましょう。
会場の室温は「適温だった」が多数。ただし同じ会場でも場所によって温度が変わることもあるので、脱ぎ着して調整できるような服装を選びましょう。
昼食は基本的に自席でとるよう。「お昼は配布してもらいました(九州歯科大学卒)」という声もありました。
④ 会場で困ったこと
●入り口から受験会場までが少し遠い感じがした(九州歯科大学卒)
●3つあるトイレのうち1つが壊れており、100人くらいで2つの個室を使った(福岡歯科大学卒)
●前後の距離が近い。机が隣の人とつながっているため揺れること(鹿児島大学卒)
●持ち込むつもりだった腕時計が途中で壊れたので、予備を用意すると良いかも(福岡歯科大学卒)
先輩の意見を参考に、当日に困ってしまわないよう対策しておきましょう!
⑤ 後輩へのアドバイス
●国試前日は眠れないと思いますが、国試が始まる前の40分の間に目をつむっておくだけでも少しは疲れが取れるし、緊張はある程度とれます。 国試が終われば後は楽しい春休みなので、ラストスパートを駆け抜けてください!(福岡歯科大学卒)
●カイロは必須です。鉛筆消しゴムは多めに持っていくといいと思います。休憩時間はイヤホンでノイズキャンセリングして、他の人の答えを耳に入れないようにしました。すごく頭を使うので、GABAのチョコレートやラムネなど糖分を持っていくことをおすすめします! 本番まであと少し頑張ってください(九州歯科大学卒)
●いくつ選ぶか、マークずれ、ミス、読み間違いはもったいない(特に必修)ので何度も納得いくまで見直し! 解けなかったら飛ばして、時間が余ったら落ち着いて解く! 新しい視点で解けるかも! 最後まで諦めない!(福岡歯科大学卒)
●定期試験と同じような雰囲気なので、これだけ勉強したから大丈夫と強い気持ちでいくので大丈夫です!(九州大学卒)