
皆さん、初めまして!大阪歯科大学歯学部歯学科のエンドウと申します。今年度より、BRUSHのエディターズとして活動することとなりました!よろしくお願い致します😀
この活動を通して色々な方とコミュニケーションを取ったり、この活動をしているからこその出会いを大切にしたりしていきたいですね。
最初のブログのテーマとして、コミュニケーションが本当に大切だなぁと思わされたことをピックアップします〜!
先日、車の運転免許証の免許更新に行ってきた時のお話です。講習会で講師の方がさまざまなケースについてお話しされていましたが、根底にあるのは”タイミングが合わなかったときに事故が起きるんですよ”ということです。では、なぜ”タイミングが合わないのか”。それは単純に車通しは、ウインカー、パッシング、クラクションブレーキランプなどのみでしか意思疎通できないからだと思います。だからこそ、相手の出方が分からないならば、”〇〇だろう運転”ではなく、【徐行する】【かもしれない運転をする】などが必要になります。
私たちの日常に置き換えてみると、例えば私は、部活動の主将を務めており、日々支え合って活動しています。部員に意図を伝えたつもりが伝わっていなかったり、変に解釈されてトラブルが発生したり…考え方も十人十色。これまで生きてきたバックグラウンドが違いますので仕方ありませんが、意思疎通が難しいなといつも思っています。
だからこそ、”これはわかるでしょう”という私基準の判断ではなく、【必要以上に】を意識してまとめています。これは将来にも繋がり、医院経営をしていくにあたって極めて重要なことだと思っています。これから先も、良き人間関係を築くための訓練として部活動で楽しみながらコミュニケーションを取っていきたいです!
これからも、ぜひブログにお立ち寄りください!最後まで読んでくださってありがとうございました😊