
こんにちは、かりんとうです。
歯学部の皆さん、日々の勉強、本当にお疲れさまです。😌
「歯学部の勉強ってやっぱり大変だな…」と感じることもありますよね。
少しでも前向きな気持ちで取り組めたら、それだけで気持ちが楽になる気がします🍀
今回は、私なりの勉強への向き合い方や勉強法を紹介したいと思います✏️
【基本的な姿勢】
私は、「積極的に学びに向き合うこと」を大切にしています。
…といっても、「積極的に」ってちょっとハードルが高く感じますよね。
でも、実はほんの少しの意識でできることなんです!
ここからは、私が実践している4つの方法をご紹介します💡
【勉強法①:授業は“チャンス”!】
どの授業も、「ちゃんと理解したい!」という気持ちで聞くようにしています。
もちろん試験対策の一環でもありますが、興味のあることを見つけるチャンスでもあると思っているからです。
自分では気づけなかった分野に出会えたり、偏りがちな興味を少しずつ広げてくれたり…。
授業の時間には、そんな“きっかけ”がたくさん詰まっているんだなと感じています🌱
【勉強法②:試験対策も楽しんじゃおう!】
私は、試験勉強は全力でするうちに楽しくなるものだと思っています!
楽しくなるからもっと前向きに取り組めます✨
頑張った分だけ自分の力になって、いい点数が取れたら嬉しさも倍増です!😊
【勉強法③:気になったら、まず行動!】
最初は勇気がいるかもしれませんが、興味を持ったものにはとりあえず参加するようにしています。
私は、大学のお知らせで流れてきた講演会を聞きに行ったり、研究が出来る自由科目を受けたりしました!
参加してみて「ちょっと違ったかも…」となっても大丈夫🙆
直感を信じて動くことを大切にしています。
【勉強法④:仲間と勉強する】
私はモチベーションを保つために友達と勉強したり、Studyplusという学習記録アプリで様々なことを頑張っている人と繋がったりしています。
モチベーションが下がっている時も、友達やStudyplusのフォロワーさんが勉強や自己研鑽しているのを見ると「私もちょっとだけ頑張ってみよう」という気持ちになれます🪄
いかがでしたか?
当たり前のことが多かったかもしれませんが、少しでもお役に立てれば嬉しいです!
ここまで読んでくださってありがとうございました😊
では、また次のブログでお会いしましょう!