歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援! 歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援!
SHARE!

LOGIN

BRUSH会員ログイン

BRUSHで登録したメールアドレスとパスワード以外にも、
  • 「クオキャリア歯科医師」にすでに会員登録されている方
  • 歯科医師合同就職説明会「MEETUP」に参加されたことのある方
  • クオキャリア「歯科医師国試対策アプリ」に登録されている方(左記アイコンのアプリです)
上記に該当する方は、ご登録の際のメールアドレスとパスワードでログイン可能です。
ログインに失敗しました。ID・パスワードが間違っているか、 会員登録がお済みでない可能性があります。
初めての処置は手が震える! 同期と不仲になりがち⁉  臨床実習あるある 歯学部コミュ

初めての処置は手が震える! 同期と不仲になりがち⁉ 臨床実習あるある

低学年の歯学部生に送る! 歯科臨床実習の心得 #2

歯学部生なら必ず経験しなければならない臨床実習。
「実際どんなことをするんだろう…」「ちゃんとできるかな…」と不安になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで、すでに臨床実習を経験した5~6年生の先輩歯学部生に50名に、後輩に伝えたい臨床実習の心得を聞いてみました!

第2回のテーマは、臨床実習でのあるあるエピソード。「バキュームの扱いが難しい」「ギスギスする班が出てくる」などのエピソードが集まりました。あなたにとってもあるあるか、ぜひチェックしてみてください。

1.アシストでのあるある

バキュームを設定する位置が悪く、水が飛び散る(岩手医科大学6年生)
バキュームの位置を先生に無言でそっと変えられる(愛知学院大学6年生)
うまくバキュームができなくて先生にバキュームを奪われる→真横で見てるだけになる(東北大学6年生)
バキュームが頬を吸ってしまう(新潟大学5年生)
先生の声が聞き取れない(滑舌・音量)、先生によってバキュームの位置の好みがある(奥羽大学5年生)
バキュームで先生の指を吸ってしまうことはよくありました(福岡歯科大学5年生)
左上が見えない(日本大学6年生)
セメントの練り方が甘く、先生に練り直される(北海道大学5年生)
器具が分からずに複数本バーなどを持っていく(九州大学6年生)
先生間で言ってることが違うので、先生毎に修正する(九州歯科大学6年生)

2.実技でのあるある

とにかく初めてすることは手が震える!(福岡歯科大学5年生)
イソジンを入れすぎて先生にちょっと捨てられる(鹿児島大学6年生)
何回も歯の番号を数え直す(愛知学院大学6年生)
「PMTCやっといて」と言われてコントラにブラシをつけて磨こうとするが、初めて触るユニットだと速度の変え方が分からず、超スピードで磨いてしまう(長崎大学6年生)
テンポラリークラウンを直接法で作り、咬合調整の際、患者の「これで大丈夫です。」って言葉が出てくることを祈る(岡山大学6年生)
優しい患者さんに当たるよう毎朝祈る。呼び出しアナウンスで声裏返りがち。治療中自分の手が震えてるのか患者の頭が震えてるのか分からなくなる(愛知学院大学6年生)
いかに緊張していないかということをアピールするために演技しがち(神奈川歯科大学5年生)
患者さんの歯が少ないとPMTCやSCが楽で嬉しい。逆にBrが多いと清掃が面倒でテンションが下がる(九州大学6年生)
模型と比べて、患者さんの開口量が小さい(新潟大学5年生)
SRPで全然歯石取れない(東北大学6年生)

3.人間関係でのあるある

同期と不仲になりがち(北海道大学5年生)
人間関係がとにかく広がる。人気のある先生はだいたい飲みに連れてってくれる。班の雰囲気は本当に大事なので1回でも壊れたら終わり(愛知学院大学6年生)
同級生と一気に仲が縮まる。みんな分からないことだらけなので、先にやったことがある子にまず聞きに行くのがお決まりなので、今まであまり話したこと無かった子ともたくさん話しました(東京科学大学6年生)
あの先生とあの先生は昔付き合ってたらしいとか噂が流れる(九州大学6年生)
教授が患者さんにはとても優しい(大阪歯科大学6年生)
自分と違う実習班の仲の良さに羨ましくなる…。患者さんに「勉強になった?」と聞かれる(明海大学5年生)
今まで見えていなかった同級生の協調性などの良い面だけでなく、自己中心的などの悪い面がわかることもあり、ギスギスしている班を見かけた(九州歯科大学6年生)
ペアの人と仲が悪くなったり、めちゃめちゃ仲良くなったりする(九州大学6年生)
ヘマしたらよく覚えられる(岡山大学6年生)
再診で会うと患者さんが喜んでくれることがある(神奈川歯科大学5年生)

4.その他のあるある

今まで真面目でもサボる人が出てくる(九州大学5年生)
最初こそケーシー着てる自分かっこいい!と思うが、1ヶ月もするとそんなこと思わなくなる(長崎大学6年生)
先生が放課後になっても会議などで会えずにいつまで経ってもレポートが出せない(岩手医科大学6年生)
帽子を被るから、髪の毛がぺたんこになる(北海道医療大学6年生)
毎日大変だけど、これが終わったら国試だから終わってもほしくない(東北大学5年生)
勉強そんなにできないのにやたら手際良くアシストするプロ臨床実習生がいる(奥羽大学5年生)
回る科が変わる度に衛生士さんにビクビクする(愛知学院大学6年生)
待機室で待ち、解散の一声を待ち望む(北海道大学6年生)
同じような処置の見学やアシストは飽きてきて退屈になる(日本歯科大学6年生)
最後はなんだかんだ楽しかったってなる(九州大学6年生)

臨床実習あるある、共感するものはありましたか?
次回は、歯学部生エディターズに臨床実習のイロハを教えてもらいます!

この先は会員限定コンテンツです。

記事全文をお読みいただくには、1分で出来る!会員登録(無料)が必要です。