
【歯科衛生士学生に聞きました】職場の親睦会についてどう思う?
最終学年の歯科衛生士学生さんへ臨床実習や就職活動、国試勉強についてアンケートを実施しました。
普段なかなか聞くことのできないみんなのリアルな声をお届けします。
★「歯科衛生士学生に聞きました」記事一覧はこちら
アンケート概要:就活BOOK特別版「しゃほかん」(2024年11月発行)にて実施
集計対象:歯科衛生士養成校に通う最終学年の学生
集計期間:2024年11月29日~2025年1月31日
有効回答数:78
目次
Q.職場の親睦会についてどう思う?
積極的に参加したい
- 職場の方と親睦を深めたいから
- みんなと仲良くなれる機会だと思うし、チームとしての一体感がでると思うから
- 仕事中はなかなか話せないため、親睦会を通してコミュニケーションを取りたい
- 医院のチーム力が上がりそうだから
- 先輩とコミュニケーションを取れる場は大切だと思うから
- 働く上でチームワークにも影響すると思っていますし、職場の人たちと親睦会をすることにとても憧れがあるからです!
- 親睦を深めることは人脈を広げるだけでなく、知識を増やすことにつながると思うので
- 技術や知識面などの相談や、より上を目指すためにどうしたらよいかなど話がしやすいと思ったから
- 働いているスタッフとコミュニケーションを図る場でもあるため
- はやく先輩方や同期の人と交流して馴染みたいです
- スタッフ仲がいい方が仕事もスムーズにできるし、やりがいにも繋がるし、患者さんのためにもなると考えています
- 診療時間中だと聞きづらいことも、親睦会の場では聞けるかもしれないから
参加しても良い
- 職場の雰囲気によるが、参加して仕事以外でも仲良くなりたいと思っている
- 新しい環境に慣れるまで時間がかかるタイプなので、職場以外で自分のキャラを知ってもらうきっかけとして行きたい
- コミュニケーションを取るためには業務以外にも関わる必要があると思う
- 一緒に働く先輩方がどのような人柄なのか分かるから
- 親睦会で早く職場に馴染むことができると思うので参加したいです
- 参加した方が印象がいいと思うから参加はするけど、大勢が集まる飲み会などは気を遣ってしまうタイプなのでなるべく行きたくないと思っている
- 子供がいるので 都合が合えば参加したいと思います
- 親睦会などあまり得意ではありませんが、今後働いていくためにも円滑なコミュニケーションを取れるように参加できるものは参加した方がいいと考えます
- 全員参加でなければプライベートの予定を調整できる範囲で参加したい。参加費が自己負担であれば迷うかも
どちらでもない
- 医院の雰囲気による
- 仕事とプライベートは分けたいと思っているから、ある程度は参加してもいいが頻繁にあるのは困る
- もともと人と話すのが苦手なので、大勢が集まる場所でうまく振る舞える自信がない
- どんな感じかイメージがつかないので分かりません
できれば参加したくない
- 仕事とプライベートは分けたいから
- 家庭があり時間をつくるのが難しいため
- 職場の人間関係を深く築きたくないから
- 自分の時間のが方が大切。人見知りが強いので、あまり仕事以外で人と関わりたくないから
- 自分の時間が少なくなってしまってストレスになりそうだから
- 仕事の集まりにお金を使いたくない
- あまり人付き合いが得意ではないのと、お酒も苦手なため
まとめ
職場の人の思いがけない一面が見えて、就業中のコミュニケーションもより深まる側面もある職場の親睦会。「参加したい」と答えた方が「参加したくない」と答えた人の3倍以上と、好意的な意見を挙げた方が多いという結果になりました。
「職場の飲み会(飲みニケーション)はすたれてきている」というようなニュースもありますが、歯科衛生士の場合、多くの方の職場が歯科医院という比較的小規模であることや、チームワークが欠かせない業種・職種ということも理由の一つだと考えられます。
中には、子育て中の方がいるため、飲み会ではなく「ランチ会」などの形で親睦会を開催している歯科医院や、費用は全額法人負担という歯科医院も。親睦会の有無やその開催方法からも“どんな職場か”が見えてくるかもしれません。