歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援! 歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援!
SHARE!

LOGIN

BRUSH会員ログイン

BRUSHで登録したメールアドレスとパスワード以外にも、
  • 「クオキャリア歯科医師」にすでに会員登録されている方
  • 歯科医師合同就職説明会「MEETUP」に参加されたことのある方
  • クオキャリア「歯科医師国試対策アプリ」に登録されている方(左記アイコンのアプリです)
上記に該当する方は、ご登録の際のメールアドレスとパスワードでログイン可能です。
ログインに失敗しました。ID・パスワードが間違っているか、 会員登録がお済みでない可能性があります。
試験委員の先生から考える! 第117回歯科医師国家試験 出題予想 国試&CBT

試験委員の先生から考える! 第117回歯科医師国家試験 出題予想

“第117回歯科医師国家試験”直前1ヶ月の合格プラン #3

第117回歯科医師国家試験もいよいよ来月! 6年生の皆さん、対策は進んでいますか?
「他の大学より遅れている気がする…」「卒業試験で国試対策どころじゃない…」「今のままでいいのか不安…」
そんな方のため、12月特集では国試1ヶ月前に役立つ情報をお届けします!

第3回は、BRUSHの国家試験対策連載でもおなじみの宇梶淳平先生による「第117回歯科医師国家試験出題予想」をお届け!
出題される可能性の高い問題をクリアし、得点につなげていきましょう!

試験委員の先生から国試問題を予想!

第117回歯科医師国家試験も目前に迫ってきました。
さて、受験生からは「直前の時期には何をしたらいいかわからない」という声をよく聞きます。

直前は今まで解いた国家試験の問題の復習や、模試の復習もしないといけません。自分で作った資料があればそれも見返さないといけません。また卒業試験を控えていてその対策に追われている学生もいるでしょう。

本記事では、受験生が自分では調べにくい対策法である「歯科医師国家試験の試験委員の先生から問題を予想する方法」を使って、出題が予想される範囲の重要事項を説明していこうと思います。

第117回歯科医師国家試験委員の先生方の中から、今年度初めて試験委員に加わった3人の先生をピックアップして解説していきます。

歯の外傷(小児歯科/某西日本国立大学K教授)

某西日本国立大学で小児歯科を教えるK教授は、医歯薬出版から発行されている教科書「小児歯科学第6版」で「歯の外傷」の章を執筆されています。

歯の外傷は受験生が苦手とすることが多い分野であり、正直に言うと私のような教える側も苦戦することが多いです。しかしその分、得点につながれば有利。ここではできるだけ簡潔に、かつ点が取れるように解説していこうと思います。

歯の外傷について問題となるのは、受傷様式と治療方針の関係です。
問題で出やすいのは、次の4つだと考えられます。

露髄を伴わない歯冠破折
・露髄を伴う歯冠破折
・歯根破折
・陥入

それぞれの治療方針を覚えていきましょう。

露髄を伴わない歯冠破折

治療方針

乳歯・永久歯問わず、CR修復、CR冠を行う

これは簡単です。露髄していなければ、コンポジットレジンで形を作るだけです。小児歯科でいうコンポジットレジン冠はクラウンフォームを使った直接修復であることに留意してください。

露髄を伴う歯冠破折

治療方針

乳歯: 生活歯髄切断法か抜髄

幼若永久歯: 24時間経過していなければ生活歯髄切断法。経過していたら抜髄

成熟永久歯: 24時間経過していなければ直接覆髄。経過していたら抜髄

ここが難しいところです。

まず覚えていただきたいのは、「(国家試験では)小児歯科において直接覆髄は(ほぼ)解答にならない」と考えていいということ。過去の歯科医師国家試験のデータを見ても、直接覆髄が小児歯科(つまり乳歯と幼若永久歯)で解答になったことはないのでこれは間違いありません。とある大学の小児歯科ハンドアウトにもそのように記載されているのを確認しています。

そのため、直接覆髄が出てくるのは成熟永久歯からです。ここでいう成熟永久歯とは根完成から2年後です。つまり萌出から数えると約5年後になります。

次に覚えていただきたいのは、幼若永久歯なら生活歯髄切断法か抜髄、成熟永久歯なら直接覆髄か抜髄かですが、ここの境目は24時間、つまり1日であるということ。問題文で「3日前に受傷した」なんて書いてあったら抜髄でOKです。

歯根破折

治療方針

根尖側1/3 : 動揺しないなら経過観察。動揺か疼痛があれば8週固定

根中央: 8週固定

歯頚側1/3と歯冠歯根破折: <乳歯>抜歯のあとに保隙 <永久歯>抜髄して外科的もしくは矯正的に歯を挺出させ歯冠修復

大前提として、歯根破折は根尖寄りの方が予後はいいです。小児歯科ではない科目で考えると、歯根尖切除術なんてれっきとした治療法ですが、やっていることは根尖側1/3で歯根破折させているようなものですよね。

そのため歯根破折は根尖寄りほど予後がよく、歯頚部に近づけば近づくほど、いわば残根状態になるので予後は悪くなります。

こうやって考えていけば、上の内容は覚えやすいのではないでしょうか。歯根破折は8週固定ですが、「どんなとき、どれくらい固定するか」は最後にまとめます。

陥入

治療方針

乳歯: 再萌出を期待して経過観察(永久歯歯胚に影響がありそうな位置であれば抜歯)

永久歯(歯根未完成): 再萌出を期待して経過観察

永久歯(歯根完成): 整復のあとに固定(骨折がなければ2週。骨折があれば6週)

ここで言えるのは ①乳歯や歯根未完成の永久歯はまだ萌出力があるので経過観察でいいこと②歯根完成は骨折を伴うか伴わないかで方針が変わるということです。

2、4、6、8週の理論

以上の情報をもとに考えた「2、4、6、8週の理論」というものがあります。
これが、小児歯科の外傷において何週待てばいいかのまとめになります。

2週待つ 骨折を伴わない歯の陥入の固定期間
4週待つ 受傷後正常に歯髄電気診が行えるまで待つ期間
6週待つ 骨折を伴う歯の陥入の固定期間
8週待つ 根中央の歯根破折・根尖寄り1/3の症状がある歯根破折で待つ期間

というように整理できます。ぜひ活用してみてください。

咬座印象、口腔機能低下症(全部床義歯/某首都圏私立大学T教授)

某首都圏私立大学のT教授は歯科技工士国家試験では試験委員を勤めたことがありましたが、この度初めて歯科医師国家試験の試験委員に就任されました。

T教授は医歯薬出版「無歯顎補綴治療学第4版」で咬座印象のページを書かれているのと、口腔機能低下症に関する本を出版されているので取り上げることにしました。それでは、順番に見ていきましょう。

咬座印象

咬座印象と聞いて、「うわ、聞いたことあるけど苦手だわ」と思う方も多いかもしれません。大丈夫です、これを書いている筆者も6年生のときに初めて理解できたので。そしてフルタイムではないものの臨床にも携わっているのですが、咬座印象は実際に何度か行ったことがあります。臨床の場面でも有効な手段なので、覚えておくことに損はないでしょう。

咬座印象は「蝋義歯試適の、個人トレーの代わりに、蝋義歯をトレーとして使う印象法」です。とりあえずこれだけでも覚えてください。

もう一度音読してみましょう。「咬座印象は蝋義歯試適の際、個人トレーの代わりに、蝋義歯をトレーとして使う印象法」(これで実際に声を出したあなたは成績が上がりやすい人です!)

これを行うのは、蝋義歯試適の際に粘膜面と粘膜が全然合わない、上顎の蝋義歯を装着する際に維持が保たれず落ちてくる、といったときです。私が実際に上顎の全部床義歯を作成したときも、蝋義歯を装着したときカタっと落ちてしまうので咬座印象をしたことがあります。

画像出典:矢﨑秀昭(2011) 義歯による口腔組織及び機能の保全
画像出典:矢﨑秀昭(2011) 義歯による口腔組織及び機能の保全

こちらの写真でいうと、印象をとっているのに人工歯があるのがポイントです。このタイミングが蝋義歯試適のときであれば、ビンゴです。これは咬座印象です。

咬座印象をしたあとは蝋堤、基礎床とともに印象材の厚みも含めて最終的な義歯床になります。つまり印象材の厚みが空隙を埋めてくれるんですね。

つまり咬座印象のあとはフラスク埋没です。咬座印象の写真を見せて、このあとに行うのはどれか1つ選べ。フラスク埋没!という問題が出たら得点しちゃってください。

口腔機能低下症

T教授は口腔機能低下症に関する書籍の出版やセミナーも行っています。ですので口腔機能低下症に関する事項が出る可能性は大いにあるでしょう。

下記の検査項目について、少なくとも5択問題では解答を導けるようにしておきましょう。

7つの検査項目

口腔不潔(細菌カウンタ)
口腔乾燥(口腔水分計)
咬合力低下(デンタルプレスケール)
舌口唇運動機能(オーラルディアドコキネシス)
低舌圧(舌圧測定器)
咀嚼機能低下(グルコース溶出試験)
嚥下機能低下(EAT-10)

鼻咽腔、軟口蓋、舌障害への対応(全部床義歯/某首都圏私立大学I教授)

上のT教授と科目は同じですが、全部床義歯系の先生であるI教授は医歯薬出版「無歯顎補綴治療学第4版」で鼻咽腔、軟口蓋、舌障害への対応について書かれています。具体的にはスピーチエイドやPLPなどの項目です。このあたりは口腔外科や摂食嚥下でも扱うことがあるので、出題の可能性は高いと言えます。

ここでのポイントはPAPとPLP、スピーチエイドの理解です。まずはそれぞれをグループ分けしてみましょう。

PAP(漢字では舌接触補助床)は舌の問題を解決する器具です。

PLP(漢字では軟口蓋挙上装置)、スピーチエイドは軟口蓋の問題を解決する器具です。

つまり、解決する場所が違いますよね。ただ、大体歯学部教育では同じ授業で習うのと、PAPとPLPという名前が似ているので、多くの学生が混同します。正しく理解するために、一旦ここで整理しておきましょう。

PAP(舌接触補助床)

舌が適切に挙上できないと、口蓋に舌尖が触れることができません。口蓋に舌尖が触れることができないと、サ行、ザ行やタ行、ダ行、ナ行、ラ行の発音が適切にできない可能性があります。

また嚥下時には舌尖が口蓋にくっつくはずです。
舌尖を口蓋にくっつけずに唾液を飲み込んでみてください。
飲み込めないですよね?(実際に唾液を飲み込んでみようとトライしたあなたは成績が上がりやすい人です!)

このように、舌が挙上できないと発音、嚥下に問題が生じることになります。

舌癌で舌を再建した方や、舌下神経麻痺で一度動かなくなった舌をもう一度動かせるようにするのは難しいので、口蓋に床を付与して厚みをもたせ、舌が口蓋に触れやすいようにするのがPAP(舌接触補助床)です。

画像出典:Kuniyuki, I., Hisaoka, T., Ikeda, R., Suzuki, J., Sato, N., Tagaino, R., ... & Katori, Y. (2022). Changes in tongue pressure and dysphagia at oral cancer patients by palatal augmentation prosthesis. Cancer Reports, 5(7), e1516.
画像出典:Kuniyuki, I., Hisaoka, T., Ikeda, R., Suzuki, J., Sato, N., Tagaino, R., … & Katori, Y. (2022). Changes in tongue pressure and dysphagia at oral cancer patients by palatal augmentation prosthesis. Cancer Reports, 5(7), e1516.

PLP、スピーチエイド

舌の問題のPAPに対して、PLPとスピーチエイドは軟口蓋の問題を対処します。

軟口蓋は挙上することにより、鼻腔と咽頭腔の閉鎖、つまり鼻咽腔閉鎖をする機能があります。PLPやスピーチエイドは、その鼻咽腔閉鎖ができない患者さんに使われます。

ここで問題になるのはPLPとスピーチエイドの違いです。覚え方を伝授します。

PLP: 軟口蓋の長さは足りるけれど挙上しない症例(PLPのLは“lift”リフトのLです。)

スピーチエイド: 軟口蓋の長さがそもそも足りない症例(スピーーーーーーチエイドで伸ばす音が入っているから軟口蓋を伸ばすと覚えましょう)

PLPの画像を見てみましょう。

PLP

画像出典:Raj, N., Raj, V., & Aeran, H. (2012). Interim palatal lift prosthesis as a constituent of multidisciplinary approach in the treatment of velopharyngeal incompetence. The journal of advanced prosthodontics, 4(4), 243-247.
画像出典:Raj, N., Raj, V., & Aeran, H. (2012). Interim palatal lift prosthesis as a constituent of multidisciplinary approach in the treatment of velopharyngeal incompetence. The journal of advanced prosthodontics, 4(4), 243-247.
画像出典:Navya, A., & Pushpavathi, M. (2012). EFFECT OF PALATAL LIFT PROSTHESIS ON LARYNGEAL AERODYNAMICS AND VOICE QUALITY IN SUB-MUCOUS CLEFT PALATE. Journal of the All India Institute of Speech & Hearing, 31.
画像出典:Navya, A., & Pushpavathi, M. (2012). EFFECT OF PALATAL LIFT PROSTHESIS ON LARYNGEAL AERODYNAMICS AND VOICE QUALITY IN SUB-MUCOUS CLEFT PALATE. Journal of the All India Institute of Speech & Hearing, 31.

続いて、スピーチエイドの画像を見てみましょう。
PLPと違い、実際に咽頭腔に入るように後方の塞栓子の形態が作られているのがわかります。

スピーチエイド

画像出典:Shifman, A., Finkelstein, Y., Nachmani, A., & Ophir, D. (2000). Speech-aid prostheses for neurogenic velopharyngeal incompetence. The Journal of prosthetic dentistry, 83(1), 99-106.
画像出典:Shifman, A., Finkelstein, Y., Nachmani, A., & Ophir, D. (2000). Speech-aid prostheses for neurogenic velopharyngeal incompetence. The Journal of prosthetic dentistry, 83(1), 99-106.

まとめ

試験委員の先生から考える出題予想、いかがでしたか?

何が出るかは厚生労働省の関係者以外誰もわかりませんので、もちろん必ず当たるというわけではありませんが、勉強して損はない範囲だと思います。

ぜひ残りの期間も頑張ってください!

解説

宇梶淳平

歯科国試塾ブループリント

宇梶淳平

東京外国語大学外国語学部卒後、一年間のサラリーマン生活を経て東京歯科大学へ編入。学生時代から歯科系SNSワンディー株式会社にて勤務し、1D歯科用語集やニュース記事の編集、海外論文の翻訳、国家試験対策セミナーの運営に携わった。現在は歯科国試塾ブループリントの代表として、多くの受験生をサポートしている。
YouTube「J.U. YouTube University Ch.」
宇梶淳平先生Twitter
宇梶淳平先生Instagram

東京外国語大学外国語学部卒後、一年間のサラリーマン生活を経て東京歯科大学へ編入。学生時代から歯科系SNSワンディー株式会社にて勤務し、1D歯科用語集やニュース記事の編集、海外論文の翻訳、国家試験対策セミナーの運営に携わった。現在は歯科国試塾ブループリントの代表として、多くの受験生をサポートしている。
YouTube「J.U. YouTube University Ch.」
宇梶淳平先生Twitter
宇梶淳平先生Instagram

この先は会員限定コンテンツです。

記事全文をお読みいただくには、1分で出来る!会員登録(無料)が必要です。