「この職場、辞めるべき?」迷った時に考えたいことや、退職意思の伝え方を転職経験3回以上の歯科衛生士に聞きました|歯科衛生士やめるのやめた【辞めるタイミングの見極め方編】

コンビニよりも件数の多い歯科医院。それだけ働く場所の候補がある中で、どうしたら自分が理想とする働き方に近づけるんだろう?

そんな疑問に対するヒントを探すべく、転職経験が3回以上ある歯科衛生士さんにお話を聞く連載を始めました。

この記事では、今回インタビューした3人の歯科衛生士さんから聞いた内容のうち、「辞めるタイミングの見極め方」についてフィーチャー。「辞めるべき職場なのか、それともこのぐらいで辞めるのは『甘え』なのか、わからない!」と悩んでいる方、ぜひ読んでみてください。

 

「歯科衛生士やめるのやめた」記事一覧はこちら

3人の歯科衛生士さんのプロフィール

北川さん

2011年卒。8回の転職を経て、子育てをしながら働ける環境を掴んだ。

吉川さん

2014年卒。3つの医院を経験し、現在はフリーランスで働く。3児の母。

平井さん

2010年卒。6回の転職後、念願の訪問歯科に入職。

Q.辞めるか迷っている時、どうする?

北川さん:私は辞めたい原因になっている「嫌なこと」は何で、それは自分で解決できないかを紙に書き出して考えます。例えば「歯科助手さんに無視されるのが嫌」なら、「雇い主である院長に相談する」「本人と話す」などと解決策を整理する。その中で自分にできることがあればやってみて、それでも働きづらい状況が変わらないなら辞めるようにしています。

同僚に辞めるかどうか相談して「もうちょっと一緒に頑張ろうよ」と言われたとしても、しんどい時にその人が助けてくれるとは限りません。自分が辞めたいと感じているなら辞めたらいいと思いますし、最終的にどうするかは自分で決めることが大切だと思います。

吉川さん:診療方針が合わない、暇すぎる、もっと成長したいなど理由はいろいろあるかと思いますが、「ここで働き続けるのは嫌だ」と思うなら辞めてもいいのでは。同僚に話すと引き止められがちなので、私は相談というより「辞めたいと思っている」と、事前予告のような形で伝えています。

Q.「もう辞めよう」と判断するタイミングは?


北川さん:自分ではどうにもできないことがある時ですかね。私はスケーリングなどの処置だけでなく、患者さんと話したり治療のアシストもしたりできる職場がいいので、院長が歯科衛生士にそういった業務を期待していない時は辞めます。面接で確認したことでも、実際に入ってみたら任せてもらえない場合があるので……。

他には、歯科助手さんとの関係で仕事がしづらくなり、自分が何か解決に向けてアクションをしてみてもその状況が改善されないなどの場合に転職しようと思います。

平井さん:診療方針が合わない時は、自分が学ぶことでその方針を理解できないかは試しつつ、それでも共感できなければ転職するようにしています。他人の考えは変えられないので、合わないなら自分が移動するという考え方です。

もしも朝起きるのが辛かったり、休日も仕事のことばかり考えてしまう状態になったりしたら、家族など信頼できる第三者に相談してみるのもアリだと思います。客観的に話を聞いてもらって、例えば「指導が厳しい」というレベルではなく「ハラスメント」が起きていると判断されるような職場なら、辞める方向で検討してよいのでは。

歯科衛生士の主な転職理由は? 面接ではどう伝えれば良い?

Q.辞めると決めた。職場への退職理由の伝え方は?

平井さん:基本的にはポジティブな表現をするのがいいかと思います。例えばこのような感じです。

  • 職場が遠い
    「家族との時間を大切にしたい」「睡眠時間を確保して、元気に診療にあたりたい」
  • 診療方針が合わない
    「違う分野を勉強していきたい」
  • 人間関係が合わない、苦手な人がいる
    「一身上の都合」、「体調不良」など個人的な問題とする

噓……というほどでもない言い換え表現ですが、嘘も方便。特に人間関係など相手がいる理由で退職する場合は、今後も職場に残る人のことを悪く言わずに辞めるのも一つのやり方かと思います。

転職について気になる方は「歯科衛生士やめるのやめた」特集へ

クオキャリアpocketではたくさんの現役歯科衛生士さんに「転職」をテーマにお話を伺っています。今回取材にご協力いただいた3人の職務経歴や転職物語はこちらから。

転職3回以上編#1|北川さん
転職8回したDHに聞く「自分に合う医院選びのコツ」

転職3回以上編#2|吉川さん
3児の母がたどり着いたフリーランスという働き方

転職3回以上編#3|平井さん
6回の転職を経て掴んだ「訪問歯科」という理想の働き方

 

イラスト/斎藤充博
編集/ピース株式会社

 

新卒歯科衛生士の求人情報はこちら

転職歯科衛生士の求人情報はこちら

歯科衛生士の求人をお探しの方へ
クオキャリアでさっそく見つけてみる
クオキャリアLINE公式アカウント