歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援! 歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援!
SHARE!

LOGIN

BRUSH会員ログイン

BRUSHで登録したメールアドレスとパスワード以外にも、
  • 「クオキャリア歯科医師」にすでに会員登録されている方
  • 歯科医師合同就職説明会「MEETUP」に参加されたことのある方
  • クオキャリア「歯科医師国試対策アプリ」に登録されている方(左記アイコンのアプリです)
上記に該当する方は、ご登録の際のメールアドレスとパスワードでログイン可能です。
ログインに失敗しました。ID・パスワードが間違っているか、 会員登録がお済みでない可能性があります。
モチベーション維持が大切な1年生。2年生の勉強は国試につながる⁉ 国試&CBT

モチベーション維持が大切な1年生。2年生の勉強は国試につながる⁉

新年度、準備は大丈夫? 予備校講師が教える学年別の歯学部勉強アドバイス #1

4月に入り、新年度がはじまりましたね。

新学年、新しくはじまる授業について不安はありませんか?

そこで今回の特集では、歯科国試塾ブループリントの宇梶疋准先生に、各学年でどのようなことを学び、どのように勉強すべきなのかなどを、歯学部生エディターズのYusukeさんとかすみさん、浪人生のAさんが聞いてきました。

第1回は1~2年生です。低学年生ではどういったことを勉強するのでしょうか?

宇梶疋准先生

歯科国試塾ブループリント

宇梶疋准先生

東京外国語大学外国語学部卒後、一年間のサラリーマン生活を経て東京歯科大学へ編入。学生時代から歯科系SNSワンディー株式会社にて勤務し、1D歯科用語集やニュース記事の編集、海外論文の翻訳、国家試験対策セミナーの運営に携わった。現在は歯科国試塾ブループリントの代表として、多くの受験生をサポートしている。
YouTube「The So-jun Ukaji’s channel」
宇梶疋准先生のInstagram

東京外国語大学外国語学部卒後、一年間のサラリーマン生活を経て東京歯科大学へ編入。学生時代から歯科系SNSワンディー株式会社にて勤務し、1D歯科用語集やニュース記事の編集、海外論文の翻訳、国家試験対策セミナーの運営に携わった。現在は歯科国試塾ブループリントの代表として、多くの受験生をサポートしている。
YouTube「The So-jun Ukaji’s channel」
宇梶疋准先生のInstagram

1年生で学ぶこと&勉強アドバイス

・数学や理科、科学、物理、生物などの教養科目を学ぶ。

・最近は1年生から歯科の基礎にあたる解剖や組織学、生理学の授業を行う大学も増えてきている。

まずは勉強習慣をつけること!

1年生で多いのは、虫歯や入れ歯などの歯科的な授業がないため、モチベーションが落ちてしまうこと。「この勉強は何に役立つのか?」と疑問に思って勉強をおろそかにしてしまう学生がいますが、実は数学や物理、生物といった教科は歯科の土台にあたります。土台をしっかり理解していないと、この先、勉強を積み重ねていっても、ぐらついてしまいます。

授業できちんと学び、理解できなかったことは自習して理解できるようにしておきましょう。1年生のうちに、勉強習慣をつけることが大切だと思います。

自分に合ったノートのまとめ方を見つけよう

他に1年生のうちにやっておくとよいことは、自分に合ったノートのまとめ方を見つけることです。

ここでいちばん大切なのは「見返しやすい」こと。

その際に、「分類を大切にする」とよいでしょう。
たとえば、「上顎骨まとめ」と「上顎結節まとめ」をつくったとします。でも「上顎結節まとめ」は「上顎骨まとめ」のなかにあるべきだから、見返したときに探しにくくなってしまいますよね。
そこで、すべてを細かく分けるのではなく、大きな分類と小さな分類に分けるようにしましょう。

また、最近はほとんどの学生がipadなどのデジタルデバイスを使っているので、ipadを使っている方は、文字検索を活用するとよいと思います。配布されたプリントをスキャンして文字認識化すると、あとから文字検索できるようになるので、調べたいことをすぐに見つけられるようになります。

ノートでもデジタルでもどちらでもよいので、いろいろ試行錯誤して、自分が見返しやすいノートのまとめ方を見つけましょう。

浪人生 Aさん
浪人生 Aさん
確かに、6年生のときに「腓骨」って何だっけ? となりましたが、1年生の解剖の授業で習っていました。1年生のうちからもっとしっかり勉強しておけばよかったと、あとになってから思いました。
日本大学松戸4年生 かすみさん
日本大学松戸4年生 かすみさん
私の友人は検索回数が多い言葉を調べられるアプリを使って「検索回数が多い=苦手」だとして、夏休みにまとめて勉強していました。

2年生で学ぶこと&勉強アドバイス

・解剖や生理学、微生物、薬理、理工、生化学などの専門科目を学びはじめる。

・病理や歯科理工の授業をはじまる大学もあるが、多くの大学では歯科に関する授業はまだはじまらない。

2年生の科目は国試に出る⁉

実は2年生の科目がいちばん重要だといっても過言ではありません。国試にも関わる内容が出てきます。ですので、2年生のうちにきちんと理解しておくと、あとが楽になります。

2年生の留年率が高い大学もありますが、つまずいてしまうのは、まだ本気になっていない学生です。3年後に国試を受けるという覚悟を持ってのぞみましょう。

友だち同士で協力し合おう

どの学年でも心がけてほしいのが、友だち同士で協力し合うことです。私が歯学部生だった頃、過去問や資料を自分なりにまとめてクラウドにUPして、同級生全員にそのリンクを教えてあげました。そうすると、「ここが山だって先生から聞いたよ」などと情報が集まってきたり、「ここは間違っているよ」と指摘してもらえました。情報を提供した人にいちばん情報が集まるんですよね。

また、CBTにギリギリ受かって、国試もなんとかストレートで受かった後輩がいたんですが、合格できた理由は「周りの友人たちが助けてくれたから」と言っていました。わからないことがあったり困ったときは、一人で抱え込まずに周りに助けを求めたほうがよいでしょう。

とくに留年すると孤独になってしまいがちですが、積極的に友だちをつくるべきです。

鶴見大学2年生 Yusukeさん
鶴見大学2年生 Yusukeさん
自分が理解したことを友だちに教えることでより深く理解できるし、相手が教えてくれたことで自分が理解できていなかったことに気づけることもありますね。

歯学部生エディターズからの質問

Q.自分の大学では定期試験が選択式です。学校の先生が作成する問題だけに対応できるようになるのではなく、実際のCBTのように別の先生が新しく作成した選択問題にも対応できるようにしたいので、「CBT PASS ガイド編」も読んで勉強していますが、この勉強法で大丈夫でしょうか?

その通りで、同じことを問われても、問われ方が異なるとわからなくなってしまうことがあるので、ひとつの問題をさまざまな角度から解く必要があります。その勉強法を続けてよいと思いますよ。

1年生のうちは、自分に合ったノートのまとめ方を見つけて、2年生の勉強はしっかり身につける。ぜひ宇梶先生のアドバイスをもとに、勉強を頑張ってください!

次回は3~4年生です。お楽しみに!

この先は会員限定コンテンツです。

記事全文をお読みいただくには、1分で出来る!会員登録(無料)が必要です。