歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援! 歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援!
SHARE!

LOGIN

BRUSH会員ログイン

BRUSHで登録したメールアドレスとパスワード以外にも、
  • 「クオキャリア歯科医師」にすでに会員登録されている方
  • 歯科医師合同就職説明会「MEETUP」に参加されたことのある方
  • クオキャリア「歯科医師国試対策アプリ」に登録されている方(左記アイコンのアプリです)
上記に該当する方は、ご登録の際のメールアドレスとパスワードでログイン可能です。
ログインに失敗しました。ID・パスワードが間違っているか、 会員登録がお済みでない可能性があります。
暗記ものが増える3年生。4年生はCBTより期末試験対策を! 歯学部コミュ

暗記ものが増える3年生。4年生はCBTより期末試験対策を!

新年度、準備は大丈夫? 予備校講師が教える学年別の歯学部勉強アドバイス #2

4月に入り、新年度がはじまりましたね。

新学年、新しくはじまる授業について不安はありませんか?

そこで今回の特集では、歯科国試塾ブループリントの宇梶疋准先生に、各学年でどのようなことを学び、どのように勉強すべきなのかなどを、歯学部生エディターズが質問してきました。

第2回は3~4年生です。専門的な授業もはじまりますが、どのように勉強すればよいのでしょうか?

宇梶疋准先生

歯科国試塾ブループリント

宇梶疋准先生

東京外国語大学外国語学部卒後、一年間のサラリーマン生活を経て東京歯科大学へ編入。学生時代から歯科系SNSワンディー株式会社にて勤務し、1D歯科用語集やニュース記事の編集、海外論文の翻訳、国家試験対策セミナーの運営に携わった。現在は歯科国試塾ブループリントの代表として、多くの受験生をサポートしている。
YouTube「The So-jun Ukaji’s channel」
宇梶疋准先生のInstagram

東京外国語大学外国語学部卒後、一年間のサラリーマン生活を経て東京歯科大学へ編入。学生時代から歯科系SNSワンディー株式会社にて勤務し、1D歯科用語集やニュース記事の編集、海外論文の翻訳、国家試験対策セミナーの運営に携わった。現在は歯科国試塾ブループリントの代表として、多くの受験生をサポートしている。
YouTube「The So-jun Ukaji’s channel」
宇梶疋准先生のInstagram

Yusukeさん

鶴見大学2年生

Yusukeさん

かすみさん

日本大学松戸4年生

かすみさん

Aさん

浪人生

Aさん

3年生で学ぶこと&勉強アドバイス

・教養科目が減り、臨床科目が増えてくる。

・3年生から学びはじめる臨床科目は大学によって異なるが、放射線や歯周病学など。

成績下位者の下剋上が起こる⁉

実は3年生のときに、2年生までの成績の上位者と下位者ががらっと入れ替わる傾向があります。それは、1~2年生では理系科目が多いので数式を解くのが得意な学生が良い成績をとりますが、3~4年生では暗記科目が多いので暗記が得意な学生が良い成績をとるためです。3年生では暗記が苦手な学生がつまずいてしまうことがあります。

暗記はとにかく根性で!

よく「何かよい暗記方法はないですか?」と聞かれますが、私は、暗記は7割が根性、3割は工夫だと思います。

よい暗記方法は人によって異なるので、ノートやiPadなどいろいろ試してみて、自分に合った方法を見つけましょう。

そして、自分がほんとうに覚えたか、理解できたかどうかを確認する。その方法は「人に説明できること」です。覚えたり理解できたつもりになっていることは、人には説明できませんから。

かすみさん
かすみさん
確かに、表だけ覚えているとなぜこうなったかがわからないから、忘れてしまいますね。

歯学部生エディターズからの質問

Q.生理学など物事に理由がある科目は覚えられるのですが、解剖など物事に理由がない科目は試験前に覚えていてもそのあと忘れてしまいます。どうすればいいですか?

人にもよりますが、語呂合わせやイラストを使うのがおすすめです。また、理由がないようで、実はある場合もあります。それは授業を深く聞くか、教科書を調べることによってわかることがあります。背景や原理を理解する習慣をつけると長期記憶につながっていきますから。

Q.やはり教科書は読み込んだほうがよいのでしょうか?

はい。でも、教科書を音読している学生がいますが、それはあまり意味がないかもしれません。教科書は「辞書」だと思って、調べたいことを調べるようにしましょう。理由が載っている場合があります。自分が使用している教科書には載っていなくても、違う出版社の教科書に載っている可能性があるので、図書室を利用して他の教科書を見てみるのもよいでしょう。

Yusukeさん
Yusukeさん
教科書に理由が載ってなかったり、解説がおかしいなと思っているのに、ずっとその教科書を見ていると時間がもったいないですもんね。

4年生で学ぶこと&勉強アドバイス

・麻酔や小児、矯正、摂食嚥下、公衆衛生などの科目がはじまる。

・いままで行っていた勉強とつながりがあまりなく、8割くらい新しいことを勉強する。

公衆衛生は一番勉強しなくてはいけない科目

とくに大切なのが公衆衛生。この先ずっと学び続けていきますし、CBTや国試で多く出題されます。国試で一番出る科目が公衆衛生といっても過言ではありません。
公衆衛生はあとから挽回するのが大変なので、授業がはじまってから一つずつきちんと理解するようにしましょう。範囲が膨大すぎるので、まずは期末試験に出やすいところだけ勉強して、残りは5~6年生で勉強するとよいと思います。

CBTより期末試験!

また、CBTがはじまります。よく「CBTと期末試験は、どちらを優先すべきですか?」と聞かれますが、これは期末試験です。なぜなら期末試験は、基本的には記述問題だから。記述対策を怠ると、CBTと期末試験の両方とも成績が悪くなってしまいます。

なお、今年度からCBTは公的化されますが、勉強方法は先輩たちと同じで大丈夫です。

3~4年生は臨床実習がはじまり忙しくなってきますが、勉強するときに気を付けてほしいのが、「1日3時間勉強する」と時間を目標にしてしまうこと。ダラダラしてしまっても、目標を達成したら勉強した気になってしまいます。「衛生学で〇〇まで覚えられるようにする」など具体的に目標を決めるとよいでしょう。

Aさん
Aさん
公衆衛生は、もっと勉強しておいたほうがよかったなと思いました。

歯学部生エディターズから質問

Q.国試の過去問から試験内容をそのまま出題する先生がいて、「この図がきたらD」など答えから覚えてしまいがちです。どうすればよいでしょうか?

一度解いた問題集で間違えた問題を繰り返し解いたり、いろんな問題集を解いて、ひとつの問題をさまざまな角度から解くようにしましょう。ちなみに進級試験や期末試験は大学の過去問を解くのがよいです。先生の癖などがわかってくるので。

Q.問題が五択肢のときに、五択肢それぞれのキーワードを広げて関連したことも勉強しているのですが、この勉強法はいかがでしょうか?

よいと思いますが、なかには歯学部で教えていないキーワードがある可能性もあります。そうすると不要なことを勉強してしまうことになるので、授業で出てきた言葉を勉強するようにしましょう。わからない場合は、先生に覚える必要があるかどうか聞くとよいでしょう。

3年生では暗記科目を制覇して、4年生ではCBTよりも期末試験をしっかり対策する。これで進級、さらには国試突破を目指しましょう!

次回は5~6年生です。お楽しみに!

この先は会員限定コンテンツです。

記事全文をお読みいただくには、1分で出来る!会員登録(無料)が必要です。