歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援! 歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援!
SHARE!

LOGIN

BRUSH会員ログイン

BRUSHで登録したメールアドレスとパスワード以外にも、
  • 「クオキャリア歯科医師」にすでに会員登録されている方
  • 歯科医師合同就職説明会「MEETUP」に参加されたことのある方
  • クオキャリア「歯科医師国試対策アプリ」に登録されている方(左記アイコンのアプリです)
上記に該当する方は、ご登録の際のメールアドレスとパスワードでログイン可能です。
ログインに失敗しました。ID・パスワードが間違っているか、 会員登録がお済みでない可能性があります。
女王、兵隊、労働者。壮絶な階級社会を生きる“デバ” 連載コラム

女王、兵隊、労働者。壮絶な階級社会を生きる“デバ”

歯学部生なら知っておきたい! 驚異の生きものハダカデバネズミ #2

歯学部生ならきっと目が行く長~い前歯、毛のない体、シワシワの皮膚…まさに“キモカワ”な生き物、ハダカデバネズミ。

でも、すごいのはこのビジュアルだけではありません。「階級社会」「音声コミュニケーション」「不老長寿」「iPS細胞」と、気になるキーワードをたくさん持っているんです。

本連載では、10年にわたってハダカデバネズミ研究に従事していた岡ノ谷一夫教授に、この生きものの秘密を教えていただきます。

岡ノ谷一夫

帝京大学 教授

岡ノ谷一夫

慶応義塾大学文学部卒業。1994年より千葉大学文学部行動科学科助教授として、動物心理学の研究を推進する。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センターチームリーダーとして世界で初めての生物言語学研究室を設立。2010年より東京大学教授として生物心理学研究室を設立運営し、2022年に帝京大学 先端総合研究機構・複雑系認知部門教授に就任。著書に「さえずり言語起源論」、「言葉はなぜ生まれたのか」、「つながりの進化生物学」など。趣味はルネサンス・バロック期の楽器であるリュートの演奏。

慶応義塾大学文学部卒業。1994年より千葉大学文学部行動科学科助教授として、動物心理学の研究を推進する。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センターチームリーダーとして世界で初めての生物言語学研究室を設立。2010年より東京大学教授として生物心理学研究室を設立運営し、2022年に帝京大学 先端総合研究機構・複雑系認知部門教授に就任。著書に「さえずり言語起源論」、「言葉はなぜ生まれたのか」、「つながりの進化生物学」など。趣味はルネサンス・バロック期の楽器であるリュートの演奏。

ハダカデバネズミ、すなわちデバには生物学者が喜ぶ性質がたくさんある。だからデバは人気者なのだ。

アリやハチのように働き・兵隊・女王などのカーストがあることもその1つだ(図)。集団生活をしているが繁殖個体が限定されており、他の個体はそれらの繁殖を助けるのみで自身は繁殖しないような社会形態のことを「真社会性」という。これは進化生物学の専門用語であって、単に非常に社会性が高いという意味ではないのでご注意。

(図)デバ社会のヒエラルキー。
(図)デバ社会のヒエラルキー。

アリやハチの社会が特殊なのは良く知られている。ハチでは、女王が生んだ個体は働きバチや兵隊バチになり、女王の繁殖を助ける。

生き物ってのは、自分の遺伝子のコピーを残してなんぼだっていうのは、ドーキンス著「利己的な遺伝子」でよく知られるようになった。

真社会性の生き物たちには、繁殖しない階級があるのはなぜか。それでいいのか、兵隊諸君、働き諸君。これでいいのだ。なぜならば、真社会性の生き物は、遺伝子共有率が高いのである。だから、自分自身が繁殖しなくても女王が繁殖すれば、自分に含まれる遺伝子のコピーは十分残るのだ。

ハダカデバネズミの発見物語は心躍るものである。1970年代まで、脊椎動物には真社会性のものはいないと考えられていた。

しかし、進化生物学者のリチャード・アレクサンダーは、とある講演で、もし脊椎動物で真社会性のものがいるとすれば、以下の条件を備えているはずだ、と述べた。1.集団で生活しており、2.血縁どうしで交配しても奇形が出にくい齧歯類で、3.捕食者が侵入できない環境に住む。

そして偶然にも、その講演を聞いていた研究者のひとりが、ハダカデバネズミ研究者のジェニファー・ジャービスの知人だったのである。

その研究者は、アレクサンダーにジャービスの研究するハダカデバネズミのことを話した。これがきっかけとなり、ハダカデバネズミが真社会性かどうかの共同研究が始まったのだ。科学者は偶然が大発見に結び付くものである。

私自身は、上記の発見物語を1990年に京都で開催された国際行動学会で聞き、いつかデバを研究するぞ、と心に誓ったのだった。そしてデバ研究から離れて15年以上たった今でも、このような連載を書いていたりするのである。

デバとして生きるのはなかなか大変。
デバとして生きるのはなかなか大変。

アリやハチの真社会性とデバの真社会性には大きな違いがある。アリやハチでは、女王以外は生物学的に不妊である。しかしデバでは違う。

働きデバや兵隊デバから雌雄を選び、彼らを二匹だけにしておくと、いずれ交尾し子どもを産む。だから、デバを真社会性と呼ぶかどうかについては依然として議論がある。

デバは集団として決められた仕事をしているという意味で、公務員社会性と呼ばれた時期もあったが、これは定着しなかった。行動を見る限りではデバは真社会性であり、その他の真社会性動物と類似点が多いので、まあそのまま真社会性と呼んでいるのだ。

デバには大きく分けて3つの階層がある。繁殖カースト(女王、女王と交尾を許される王)、兵隊デバ、働きデバである。ある日突然女王が死んでしまうと、兵隊デバの中のメスたちが死闘を繰り広げ、次の女王が決まる。

女王は1コロニーに1匹しかいないが、王は複数いる。王と言ってもそれほどエラそうではなく、女王に交尾を要求されて疲れ果て、早死にするものが多い。女王は一度に10匹程度の子を産み、年に数回繁殖する(写真1)。働きデバはある程度大きくなると兵隊デバに変わる。

(写真1)妊娠中の女王とその子ども。
(写真1)妊娠中の女王とその子ども。

兵隊デバは、いつもはのんびり暮らしているが、蛇などの天敵が穴から入ってくると身を挺してこれを防ぐ。兵隊デバが固まりとなって入り口をふさぎ、天敵が入れなくしてしまうのである。入り口近くの何匹かは食われてしまうが、それは宿命である。

働きデバは、トンネルを掘ったり、餌を集めたり、子どもの世話をしたりと、いつでも忙しそうに働いている。中には子ども部屋の下敷きとなって子どもを温める係のものもいる。

私は以前出した本(吉田重人・岡ノ谷一夫著、「ハダカデバネズミ」、岩波書店)で、これらを「肉布団階級」と呼んだ(写真2)。若干エロチックな含みがあったのだが、岩波書店ではこれにダメ出しをしないでくれたので、この言葉はある程度流布してしまっている。私は実は田山花袋「布団」や沼正三「家畜人ヤプー」などを連想していたのだ。

(写真2)女王と子どもを温める“肉布団階級”のデバ。
(写真2)女王と子どもを温める“肉布団階級”のデバ。

真社会性という生き方。そうやって生きるしかないデバはそうやって生きているが、私にとっては羨ましいものではない。

デバは長生きだから、デバを調べれば長生きになれるかも、と考える人は多いが、私は働きデバとして長生きするのはいやだな。

集団で最も大きい女王と対照的に、王は交尾をするたび痩せ細っていく。
集団で最も大きい女王と対照的に、王は交尾をするたび痩せ細っていく。

次回は3月下旬に公開予定! ハダカデバネズミのコミュニケーション方法とは…?

イラスト/ハルペイ

この先は会員限定コンテンツです。

記事全文をお読みいただくには、1分で出来る!会員登録(無料)が必要です。