歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援! 歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援!
SHARE!

LOGIN

BRUSH会員ログイン

BRUSHで登録したメールアドレスとパスワード以外にも、
  • 「クオキャリア歯科医師」にすでに会員登録されている方
  • 歯科医師合同就職説明会「MEETUP」に参加されたことのある方
  • クオキャリア「歯科医師国試対策アプリ」に登録されている方(左記アイコンのアプリです)
上記に該当する方は、ご登録の際のメールアドレスとパスワードでログイン可能です。
ログインに失敗しました。ID・パスワードが間違っているか、 会員登録がお済みでない可能性があります。
ヒトの組織と同じ? 鳴き声に見る“デバ”の処世術 連載コラム

ヒトの組織と同じ? 鳴き声に見る“デバ”の処世術

歯学部生なら知っておきたい! 驚異の生きものハダカデバネズミ #3

歯学部生ならきっと目が行く長~い前歯、毛のない体、シワシワの皮膚…まさに“キモカワ”な生き物、ハダカデバネズミ。

でも、すごいのはこのビジュアルだけではありません。「階級社会」「音声コミュニケーション」「不老長寿」「iPS細胞」と、気になるキーワードをたくさん持っているんです。

本連載では、10年にわたってハダカデバネズミ研究に従事していた岡ノ谷一夫教授に、この生きものの秘密を教えていただきます。

岡ノ谷一夫

帝京大学 教授

岡ノ谷一夫

慶応義塾大学文学部卒業。1994年より千葉大学文学部行動科学科助教授として、動物心理学の研究を推進する。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センターチームリーダーとして世界で初めての生物言語学研究室を設立。2010年より東京大学教授として生物心理学研究室を設立運営し、2022年に帝京大学 先端総合研究機構・複雑系認知部門教授に就任。著書に「さえずり言語起源論」、「言葉はなぜ生まれたのか」、「つながりの進化生物学」など。趣味はルネサンス・バロック期の楽器であるリュートの演奏。

慶応義塾大学文学部卒業。1994年より千葉大学文学部行動科学科助教授として、動物心理学の研究を推進する。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センターチームリーダーとして世界で初めての生物言語学研究室を設立。2010年より東京大学教授として生物心理学研究室を設立運営し、2022年に帝京大学 先端総合研究機構・複雑系認知部門教授に就任。著書に「さえずり言語起源論」、「言葉はなぜ生まれたのか」、「つながりの進化生物学」など。趣味はルネサンス・バロック期の楽器であるリュートの演奏。

私がそもそもデバの研究を始めることにしたのは、その多様な鳴き声コミュニケーションにある。最初にデバの鳴き声を研究したペッパーは、デバには少なくとも17種類の鳴き声があることを記録している。

私はこれにえらく感銘を受けた。なぜか。これだけ多くの鳴き声がある以上、1つくらいは学習によって伝達される鳴き声もあるはずだ、と思ったからだ。

なぜこれが重要なのかと言うと、そりゃ重要である。人間の音声言語はそのほとんどが生まれた後に習得された音声から成り立っているからだ。人間は発話であれ手話であれ、言葉を身につける能力をもともと持っていると考えられる。

しかしそれがどのような言葉になるのかは、個人の生育環境に依存する。要するに関西で育てば関西弁に、東京で育てば東京弁に、イスラエルで育てばヘブライ語を話すようになるのだ。音声言語に限定して言えば、これを発声学習と言う。

トンネルをすれ違うデバ。チューチューという鳴き声が聞こえる。

 言語の起源を研究する上で、発声学習は外せない。言語の起源の生物学的研究には、発声学習をする生き物が必要なのだ。私がデバに出会うまで、発声学習をする動物と言えば、鳥類がほとんどで、あとは鯨類、そして人間しかいないと考えられていた。だから発声学習の起源の研究には鳥がよく使われる。

私がデバに出会ったころ、鳥類は人間とは系統がかけ離れており、鳥類の発声学習がわかったところで人間の発声学習とは関係ないだろうという偏見が跋扈していた。

 私はその偏見を破る方向の研究をするべきだったのだが、一方で、人間や鯨類以外の動物で発声学習を研究できる哺乳類がいないかと、いつも目と耳をそばだてていたのだ。そしてデバが17種類もの音声を持つことを知り、いつかデバを研究する日を夢見ていたのである。

 夢にまで見たデバが研究室に来ると、私はさっそくデバの鳴き声レパートリーを集めることにした。ここで大活躍したのが、後に「ハダカデバネズミ」(岩波書店)を共著することになる吉田重人君である。

彼はさまざまな条件でデバを鳴かせ、ペッパーが記述している音声のほとんどを記録することに成功した。これはこれで重要だが、誰かが記載したことを追認しているだけでは楽しくない。自分たち独自の研究をしたい。デバが発声学習することを示したい。

 そこで注目したのがチュー鳴きである。デバ部屋でもっともよく耳にするのがこの音声なのだ。彼らはとにかく四六時中これを鳴き合っている。とはいえ、でたらめに鳴いているわけではなさそうだ。何らかの規則性があるようだ。

吉田君は二匹のデバが鳴き合うときの音声をじっくりと分析した。その結果、ある一匹が鳴くと、短い時間をおいて他の一匹が鳴く。もし相手がしばらく鳴かない場合には、最初の一匹がもう一度鳴く、ということがわかった。

ハダカデバネズミの鳴き声記録。一匹が多く呼びかけているのがわかる。
ハダカデバネズミの鳴き声記録。一匹が多く呼びかけているのがわかる。

こういう鳴き方を交唱という。人の会話も交唱の一種で、相手が話し終わるのを待って、または相手の話に一区切り着きそうになる手がかりがあると、自分で発話を始める。私達は、当面の間、この交唱という現象をしっかり研究しようと決めた。その過程で発声学習も見つかるかも知れない。

 交唱の研究は多くの成果をもたらした。デバは交唱によって順位を固定しているようだ。トンネルの中で二匹が鉢合わせすると、小さい個体が何度も鳴き、それに答えて大きな個体が何度か鳴く。しばらく交唱した後、大きなほうが上を通り小さいなほうが下を通って平和にすれ違う。これによって彼らは無駄な争いを避けている。

大きなほうは低い声を、小さなほうは高い声を出すので、お互いにどちらが大きいか(順位が上か)がわかるのである。では中くらいの個体はどうするか。中くらいの個体の多くは兵隊デバだ。なんと兵隊デバは働きデバとすれ違うときには上を、女王デバとすれ違うときには下を通るのだ。世渡りのうまいやつだなあ。

鳴き声にも階級社会が表れている。
鳴き声にも階級社会が表れている。

 というような面白い研究を続けてきたが、チュー鳴きに個体差があるとは言え、発声学習はなさそうであった。個体差は体格の違いで出てくる。発声学習はそれを越えてコロニー特異的な方言を作ることである。私たちは、デバを発声学習の動物モデルとし確立することよりも、社会行動それ自体を研究すべきであると考えた。

 ところが最近、私のところに「デバが発声学習をする!」というニュースが来た。非常にわずかではあるが、デバのチュー鳴きは、コロニー(集団)によって異なるらしいのである。

しかしコロニーによって異なることに何らかの積極的な意味があるのだろうか。デバは自分のコロニーで生まれ、そこで育ち、そこで死ぬ。まれに新たな群れの創始者となるデバもいるが、それはごくごくまれである。他の群れと混ざる機会がないのに、群れ特有の音声を身につける必要があるのだろうか。

 この件をどう理解するかは、今も私を悩ませている。コロニー差はあるにしても、もしかしたら積極的な差ではなく、栄養状態や住居の音伝達特性を反映した消極的なものではないか、と私は考えているが、今デバは手元にいない。ちょっと残念だ。

上の階級にだけいい顔をする兵隊デバは、どの職場にもいそうな存在。
上の階級にだけいい顔をする兵隊デバは、どの職場にもいそうな存在。

次回は5月下旬に公開! デバの歯と脳のしくみとは…?

イラスト/ハルペイ

この先は会員限定コンテンツです。

記事全文をお読みいただくには、1分で出来る!会員登録(無料)が必要です。