歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援! 歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援!
SHARE!

LOGIN

BRUSH会員ログイン

BRUSHで登録したメールアドレスとパスワード以外にも、
  • 「クオキャリア歯科医師」にすでに会員登録されている方
  • 歯科医師合同就職説明会「MEETUP」に参加されたことのある方
  • クオキャリア「歯科医師国試対策アプリ」に登録されている方(左記アイコンのアプリです)
上記に該当する方は、ご登録の際のメールアドレスとパスワードでログイン可能です。
ログインに失敗しました。ID・パスワードが間違っているか、 会員登録がお済みでない可能性があります。
余はいかにしてデバ学者とならざりしか 連載コラム

余はいかにしてデバ学者とならざりしか

歯学部生なら知っておきたい! 驚異の生きものハダカデバネズミ #6

歯学部生ならきっと目が行く長~い前歯、毛のない体、シワシワの皮膚…まさに“キモカワ”な生き物、ハダカデバネズミ。

でも、すごいのはこのビジュアルだけではありません。「階級社会」「音声コミュニケーション」「不老長寿」「iPS細胞」と、気になるキーワードをたくさん持っているんです。

本連載では、10年にわたってハダカデバネズミ研究に従事していた岡ノ谷一夫教授に、この生きものの秘密を教えていただきます。

今回はついに最終回! 岡ノ谷先生のデバに対する想いとは?

岡ノ谷一夫

帝京大学 教授

岡ノ谷一夫

慶応義塾大学文学部卒業。1994年より千葉大学文学部行動科学科助教授として、動物心理学の研究を推進する。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センターチームリーダーとして世界で初めての生物言語学研究室を設立。2010年より東京大学教授として生物心理学研究室を設立運営し、2022年に帝京大学 先端総合研究機構・複雑系認知部門教授に就任。著書に「さえずり言語起源論」、「言葉はなぜ生まれたのか」、「つながりの進化生物学」など。趣味はルネサンス・バロック期の楽器であるリュートの演奏。

慶応義塾大学文学部卒業。1994年より千葉大学文学部行動科学科助教授として、動物心理学の研究を推進する。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センターチームリーダーとして世界で初めての生物言語学研究室を設立。2010年より東京大学教授として生物心理学研究室を設立運営し、2022年に帝京大学 先端総合研究機構・複雑系認知部門教授に就任。著書に「さえずり言語起源論」、「言葉はなぜ生まれたのか」、「つながりの進化生物学」など。趣味はルネサンス・バロック期の楽器であるリュートの演奏。

題目は、内村鑑三の名著のもじりである。私は齧歯類が好きだ。ハムスター、シマリス、スナネズミ、デグー、ジャンガリアンハムスターといろいろなネズミをペットとして飼育してきた。それぞれの種だけではなく、それぞれの個体にものすごく想い出があり、語ってよいのならいくらでも語ることができる。我が家では今もスナネズミのポメ太郎を飼っている。これからもなんらかのネズミを飼っていくのだろうなと思う。

実験動物としては、デグー、ハダカデバネズミ、マウス、ラットと飼育してきた。そしてそれぞれの動物でそれなりの論文を書いてきた。どの動物についても、当初は音声コミュニケーションを研究するためのモデル動物として飼育していたのだが、飼っているうちにその動物自体への興味も湧いてくる。音声研究に加え、デグーでは道具使用行動を、ハダカデバネズミでは協力行動を、マウスではカドヘリンを、ラットではメタ認知や仲間認知を研究してきた。

1990年の国際行動学会でハダカデバネズミ研究者の講演を聞いて以来、私は自分がハダカデバネズミを使ってヒト以外の哺乳類で初めての発声学習神経系を同定することを夢見ていた。ハダカデバネズミは、発声学習のモデル動物として大いに期待していた。カーストがあり、血縁個体でコロニーを作り、17種の機能的な発声信号が記載されていた。

イリノイ大学の友人、トム・パークから6匹のハダカデバネズミを譲渡してもらい、ひそかに日本に運んだのは1998年だった。獣医さんと相談し、日本の動物園で初めてハダカデバネズミを飼育しはじめた方ともいろいろと話をさせていただき、当時私が勤務していた千葉大学でハダカデバネズミの研究が始まった。学生たちと試行錯誤を繰り返しながらだんだんと飼育の方法がわかってきて、日本の雑菌環境にも耐性があるハダカデバネズミが少しずつ増え始め、署名声の個体差がわかってきたのはこのころだ。

その後、2004年に異動した理化学研究所では署名声の高さが体長に相関し、体長が階級に相関することを明らかにした。大きな個体ほど低い基本周波数で鳴き、トンネルですれ違うとき上を通るのだ。デバたちは署名声を手がかりに相手の階級を推測することができるのだ。さらに、その推測能力は、大脳前頭部の機能であることもわかった(1)。

この時点で、私は多いに悩んでいた。私は並行して、というか、それが私の本業だと認識されているが、鳥のさえずりの研究をしていた。鳥類の一種ジュウシマツのさえずりは、2-5個の歌要素が固定的に配列され(これを私はチャンクと呼んでいる)、そうしたチャンクが2-5あり、確率的な順番でうたわれる。この形式は言語学でいうと確率的有限状態オートマトンというかた苦しい名前であり、形式言語のもっとも簡単なモデルなのだ。しかも、これらのさえずりは、親や仲間から学習されるのだ。私はこれを手がかりに言語の生物学的起源を探ろうとしていた(2)。

デバの研究を始めようと思ったのも、デバが発声を学習しているのではないか、と考えたからだ。2000年前後では、鳥を使って言語の起源などわかるはずはないとよく言われた。そもそも脳の構成がヒトと全く違うではないかと。私は哺乳類であるデバを対象にして、発声学習の脳機構を調べたかったのだ。

デバの研究を積み重ねていった結果、デバの発声の一部である署名声には個体差があり、階級によって高さが異なること、署名声の使い分けは大脳前頭部が制御していることまでわかった。ここに至って、私はデバの発声には個体差はあるが、それは体格に依存するものであり、発声学習はないのでは、と考えるようになった。

そもそも発声学習は、個体の出自を明瞭にする機能を持つ。例えばイルカでは、似たような署名声を持つ個体は親族である可能性が高いため、交配を避ける。鳥でも似たような歌をうたう個体との交配を避ける。そう考えると、そもそも近親交配でコロニーを作るデバには、発声学習という機能を持つ必要はない。改めてこうしたことを考え、私はデバを研究し続けるべきかどうか悩んだのであった。

デバは魅力的な動物だ。デバの研究を続けるのであれば、発声学習以外のことにも目を向ける必要がある。理化学研究所では、デバの社会的行動や集合的意思決定に興味を持つ研究者が研究員として参加していた。また、デバが異常に長寿であることについての研究は、世界の複数の研究機関で始まっていた。デバを続けるのであれば、研究の中心をデバそれ自体にうつし、デバ学者となるべきであった。

私はネズミが好きだ。だが、デバの長寿の研究や、社会性の研究に興味があるだろうか。もちろん、何でも研究していれば興味は湧いてくるし、デバ学には残りの人生を賭ける豊かさがあるのもわかっていた。

しかし私は何を知りたくて研究しているのだったか。私は自分が自分である不思議を理解したくて、そのためには自分の心を記述している言葉の起源を知りたくて、そのために音声コミュニケーションを研究していたのであった。

デバは魅力的だ。デバの長寿のメカニズムがわかれば、もしかしたら人間を長生きにすることも可能かも知れない。しかし、そのことと、自分が自分である謎とが結び付くだろうか。

こう悩んでるときに現れたのが、現在熊本大学でデバ研究を推進している三浦恭子さんだった。彼女は当時はまだ大学院生だったが、デバ愛はとても強く、私はこの人にデバを任せようという気持ちになった。連載でもすでに述べたが、このようにして私は三浦さんにすべてのデバと飼育施設を譲渡し、2010年、東大への異動と共にデバ研究を畳んだのであった。

三浦先生の現在の研究を見ると、私の決定は正しかったと言える。三浦先生は、デバのiPS細胞を作るのに成功し、それをもとにデバの長寿研究を開拓している(3)。今後、デバの長寿の秘密について、三浦先生の研究室からより詳細な知識が得られるであろう。

もし私が引き続きデバの研究をしていたら、風呂敷を広げすぎてどうにもならなかったであろう。それに、デバ学のためには分子遺伝学は必須であり、私はその辺ちっともわかっていないのだからどうにもならないのだ。

デバは三浦先生のところに行って花開き、私はデバを手放すことで、さらに言語の起源、意識の起源へと研究を進めて行くことができたのだ。でも実はまだデバに未練はある。だからこういうエッセイを引き受けたのだ。だけど、これでいいのだ。

デバとの想い出よ、永遠に…
デバとの想い出よ、永遠に…

参考文献

(1) 吉田重人・岡ノ谷一夫 (2008)「ハダカデバネズミ 女王・兵隊・ふとん係」岩波書店。
(2) 岡ノ谷一夫 (2003)「小鳥の歌からヒトの言葉へ」、および 岡ノ谷一夫(2010)「さえずり言語起源論 新版小鳥の歌からヒトの言葉へ」岩波書店。
(3) Miura, K., Oiwa, Y., & Kawamura, Y. (2021). Induced pluripotent stem cells from cancer-resistant naked mole-rats. The Extraordinary Biology of the Naked Mole-Rat, 329-339.

イラスト/ハルペイ

この先は会員限定コンテンツです。

記事全文をお読みいただくには、1分で出来る!会員登録(無料)が必要です。