
こんにちは! 日大松戸4年のかすみです。CBT2日前にこの記事を書いています。何やってんだ。
BRUSHにある勉強系の記事があまりにも役に立ちすぎるので自分の復習も兼ねてまとめてみました。ぜひ見ていってください!
ここに紹介した以外の勉強系記事が見たい人は、ブログホームの国試&CBTのタブから一覧が見られるのでそちらもご参考ください。
1.【講座3】必修範囲の頻出! 歯の萌出・発育時期“歯科医師国家試験”ラストスパート直前講座 #3
覚えにくい歯の萌出、発育時期が表にまとまってる&色分けされていて非常にわかりやすい。CBT直前だと全部の数字を覚えるのは難しいと思うけど、なんとなくの流れだけでも確認しておきたい人におすすめ。
2.【講座4】急性歯髄炎/根尖性歯周炎の臨床症状の鑑別は頻出!“歯科医師国家試験”ラストスパート直前講座 #4
歯髄炎の分類を復習したい人におすすめ。アウトプット用の穴埋め問題が用意されているのがポイント高い!!
3.【講座7】小児の定型発達と原始反射“歯科医師国家試験”ラストスパート直前講座 #7
後半に載っている原始反射のまとめがお役立ちすぎる。原始反射は種類がまあまあ多いので、問題で見てギョッとすることもしばしばありますよね?直前にひと通り見ておくと安心できるかも。
4 .講座8】近年、頻出!高齢者と関連した様々な評価スケールのまとめ“歯科医師国家試験”ラストスパート直前講座 #8
高齢者にまつわる歯科はいろんな科目で授業があるからどの資料に載っていたか確認するだけでもひと苦労。特に評価スケールは種類がありすぎて混乱不可避。それが一覧になっているのはあまりにも助かりすぎる。記事内でそれぞれの説明もされているので、セットで確認する価値あり。
5 .歯学部生からの相談内容【抗菌薬がたくさんあって覚えられません! どうやって覚えたら良いですか? 】歯学部生の学習お助けユニット“JYP”のCBTレベル「勉強相談室」Q&A #4
抗菌薬の全てがここにあります。薬の覚え方まで書いてあり、あまりにも親切。抗菌薬は作用部位も覚える必要があるので、この記事を見れば、抗菌薬についてはひと通り復習できる可能性が高いと思います。
6. 歯学部生からの相談内容【外胚葉由来と上皮性の意味の違いは何ですか? 】歯学部生の学習お助けユニット“JYP”のCBTレベル「勉強相談室」Q&A #5
歯の発生学が一生覚えられないんじゃないかと思っているのは私だけじゃないはず!文章量が多いのと説明が難しいのが少しネックですが、由来別に器官が一覧になっているところ、神経堤細胞の項目は一見の価値あり。
直前にこんな難しいこと覚えられないよ(泣)という人も多いかと思うので、次回の記事では試験結果を左右するかもしれないまとめ記事や語呂について紹介したいと思います。またね(^ ^)